こんにちは!現役で理学療法士をしているひよこです🐣
突然ですが、理学療法士は薄給です😭
でも、働き方次第では年収500〜600万円を目指せると言われています


って気になる方は、ぜひ記事を参考にしてください!
今後の働き方を検討するいい機会になるでしょう👍
この記事では以下の3点について記載しています。
・理学療法士の収入
・働き方の違い
・ひよこ🐣の考え

年収UPのために実際にひよこ🐣が転職サービスを使ってみた記事もあります
何かとヒントになることもあると思うので、これから就活をする方はぜひ参考にして下さい🙌
理学療法士の給料は安い?
大前提ですが、理学療法士の給料は決して高くありません
まずは給料の概要をおさらいしてみましょう🙌
理学療法士の平均年収
日本の正社員の平均年収:523万円
理学療法士の平均年収:430万円
引用:厚生労働省調べ https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/167
理学療法士って意外と給料いっぱい貰えてるね!
これをみて、そんなことを思う方は中々いないでしょう😅
見た通り、理学療法士は一般的なサラリーマンより給与が低いと考えていいでしょう
引用:みんなの貯金額はいくら?気になる年代別の貯蓄額を公開!
ちなみに⏫が年代別の貯蓄額(平均・中央値)です💸
年代別の差はありますが、平均より給料が低い理学療法士は中央値より貯蓄額はやや下だと思っていいかもしれません😭
昇給も期待できない
理学療法士は昇給も期待できません!
一般的なサラリーマンの昇給率:年3.00%→8,012円
ひよこの昇給 1つ目の職場→年2,000円
2つ目の職場→年5,000円

給料が平均より低く、昇給率も悪いとなると、サラリーマンの給与に追いつく事は難しいですね

なんて皮算用は通用しなさそうですね😌
高年収が目指せるかもしれない働き方
このブログでは理学療法士が年収UPを目指すには副業を勧めてきました
ですが、副業は⏬のようなしんどさがあります
・稼げるようになるまで時間がかかる
・本業に加えて副業をするのでシンプルにしんどい
なので、この記事では本業で年収500万円強〜600万円を目指せる働き方を紹介しようと思います🙌
公務員
1つ目は公務員です
理学療法士は勤務先次第では公務員になれます
・国立、県立、私立病院などの公立病院
・市役所、保健所などの行政機関
一例ですが、⏫のような職場に勤務すると公務員になることができます
公務員の大きな特徴ですが、給料が年功序列制になります
なので、収入は安定しており、勤務年数に応じて昇給が望めます
令和3年度の公務員理学療法士の平均年収は約510万円程度です

510万円は平均額で、勤続年数が増えるにつれてさらに年収は上がっていくでしょう
そんな公務員の大きなデメリットは⏬の2つです
・副業ができない
・採用試験が難しい
公務員は副業が禁止されていて、公務員試験は一般的な病院の採用試験より難しいとされています

訪問看護
2つ目は訪問看護です!
訪問看護で働く理学療法士の年収は400万円〜650万円とされています

年収が高い理由ですが、インセンティブ報酬が理由だとされています
インセンティブとは、行動を促す「刺激・動機・励み・誘因」を意味する言葉で、ビジネスシーンでは「報奨金」や「成功報酬」という意味で使われます
Google AIでは⏫のように教えてくれました!
簡単に言うと出来高報酬で、いっぱい訪問件数を回ると報酬が貰えるんですね
ひよこ🐣のお世話になった方でアメリカ帰りのPTさんがいました
アメリカから帰ってきた時は仕事がなかったので訪問看護でリハビリを行なっていたようです
週2〜3回のバイトでしたが、インセンティブ報酬額をしっかりもらって、病院勤務時代と同じだけの給料が稼げていたと伺いました😋

管理職
3つ目は管理職です!
管理職に昇進すれば、手当がもらえます

PT-OT-ST.NETで管理職の年収を聞いている投稿がありました
引用:管理職の年収について
主任:年収500〜550万円前後
科長・技師長:年収600万円前後
投稿を読んだ印象では管理職は⏫くらいの年収ですね🤔
・管理職の席はなかなか空かない
・残業代が出ない
・手当は職場によって変化がある
デメリットは⏫の通りだと思います
ひよこ🐣の知り合いは職場の退職者の関係で3年目で役職者に昇進した方がいました

大学教授
4つ目は大学教授です
大学教授はこれまで紹介した中では一番年収が多いです
最低:600万円
最大:2000万円
PT-OT-ST.NETの投稿を参考にする限り、年収は⏫のような幅があるみたいです
ただ、教員になるのは楽ではありません
臨床の実務経験の他にも求められることが多いです
・厚生労働大臣の指定する講習会を修了する
・大学で教育学に関する科目を4単位以上修めて卒業、または免許を受けた後3年以上理学療法に関する業務に従事し大学院において教育学に関する科目4四単位以上を修め大学院の課程を修了する
しんどいところで言うと⏫の条件ですね
大学院の修了が必須なので、働きながら大学院に行く必要が出てきます
