こんにちは!現役で理学療法士をしているひよこです🐣
理学療法の参考書って結構多いですよね😅
勉強を始めようと思っても、どれを買えばいいか迷っちゃう方も多いと思います
という方は、ぜひ記事を参考にしてください!
ひよこ🐣が本当に勉強になったと思っている参考書だけ紹介していきます👍
勉強するための方法として、最近はSNSもあげられます📱
勉強になるアカウントについてまとめた記事もあるので参考にしてください🙌
ひよこのおすすめ書籍
ここからはひたすらおすすめ書籍を紹介していきます!
内容が難しく、新人さん向けではないものもありますが、どれもひよこ🐣のためになった参考書です
本当は、10冊くらいにまとめるつもりでしたが、紹介したい本が多く、19冊になっちゃいました😅
(今後もいい本を見つけたら、適宜追加するかもです🙌)
参考程度に記事を読んでみてください!
プロメテウス解剖学
1冊目はプロメテウス解剖学です!
ココに注意
・ちょっぴり高価
・重すぎて持ち運ぶ気にならない
ココがおすすめ
・筋肉の医師関係がわかりやすい
・臨床的な解剖学の参考書
言わずと知れた解剖学の教科書の1つです
解剖学の参考書はグレイ、ネッターなど何種類かあります
プロメテウスの利点は、筋肉の位置関係が分かりやすい、どの深さの層に何の組織があるか分かりやすいところです!
欠点は重すぎて持ち運びに向かない、値段が張ることです😂
ひよこ🐣もRolfer(筋膜リリースのセミナーの講師)のおすすめで解剖学はプロメテウスを愛用しています
新人さんでも分かりやすく、ためになる1冊だと思いますよ👍
脳卒中理学療法の理論と技術
2冊目は脳卒中理学療法の理論と技術です!
ココに注意
・参考書の中では割高
・分厚いので読むのに根気がいる
ココがおすすめ
・書かれていることは脳卒中のリハビリをするうえで必須の知識ばかりで一家に一冊は必須
・解剖、生理、評価、装具など幅広い分野を学べる
この本の内容は、脳卒中のリハビリをするうえで必須の知識ばかりで、一家に一冊は必須レベルです
また、解剖、生理、評価、装具など幅広い分野を学べるので、何を学ぶにしてもこの本から始められるでしょう
ひよこ🐣も脳卒中の急性期に関して、右も左も分からないとき、この本に凄い助けられました😂
欠点はちょっと高価なことくらいでしょう💰
リハビリテーションのための〇〇学入門
ここでは一気に3冊紹介します!
森岡周先生のリハビリテーションのための〇〇学入門です🙌
・脳・神経科学
・認知神経科学
・神経生物学
この3つのシリーズがあります
ココに注意
・新人さんには難しすぎる
・読むのに根気がいる
ココがおすすめ
・脳機能のいろはが書かれている
・理解できれば中堅セラピスト以上の知識が手に入る
ひよこ🐣のバイブルと言えるシリーズです!
どれも、脳機能をものすごく深掘りしていて楽しく読むことができます😆
難点は内容が難しすぎて、読むのに時間がかかりすぎることです🙃
おすすめの読み方は一度、盛岡周先生のオンラインセミナーに参加してから読んでみることです📕
一気に本の内容の解像度が上がって、楽しく読み進められるはずです!
ココに注意
・月額料金がかかる ・実技のスキルは身に付きにくい
ココがおすすめ
・コンテンツ数が多い、リハビリ界のアマプラ的存在 ・何回でも繰り返し動画の見直しができる
高次脳機能の神経科学とニューロリハビリテーション
6冊目は高次脳機能の神経科学とニューロリハビリテーションです!
ココに注意
・新人さんには難しすぎる
・読むのに根気がいる
ココがおすすめ
・脳機能のいろはが書かれている
・理解できれば中堅セラピスト以上の知識が手に入る
これも森岡周先生の著書です!
リハビリテーションのための〇〇学入門の総集編みたいな印象です👍
リハビリテーションのための〇〇学入門の3冊も外せなかったのですが、これも脳機能の理解を深めてくれる1冊です
高次脳機能の神経科学とニューロリハビリテーション or リハビリテーションのための〇〇学入門、どちらかを読んでみて、面白そうなら全部購入をおすすめします🤭
ライト・イン・ザ・ミドル
7冊目はライト・イン・ザ・ミドルです!
ココに注意
・英語訳だからやや日本語がわかりにくい
・ボバースに触れたことがないとイメージしにくいことがある
ココがおすすめ
・姿勢制御の理解が深まる
・臨床的な考え・治療法がぎっしり
ひよこ🐣がボバースに触れたくなった原因の一冊です
ちなみに、ひよこ🐣はボバースの基礎講習会に参加してきました😆
初めてライト・イン・ザ・ミドルを読んだとき、視野が広がった気がしました😅
ボバースに興味がある・ないはともかく、色んな考え方に触れるという意味でおすすめの1冊です👍
脳卒中機能評価・予後予測マニュアル
8冊目は脳卒中機能評価・予後予測マニュアルです!
ココに注意
・書籍は実技とは無縁
ココがおすすめ
・脳梗塞、出血、くも膜下出血それぞれの予後予測が分かる
・様々な数値、ガイドラインを使って予後予測を学べる
予後予測を学ぶのにぴったりの一冊です!
脳卒中に関わるセラピストなら知っておきたい情報が溢れていますね🤭
[PT・OT・STのための] 臨床5年目までに知っておきたい 予後予測の考えかた
9冊目は[PT・OT・STのための] 臨床5年目までに知っておきたい 予後予測の考えかたです!
ココに注意
・表紙と内容のギャップ(一見するとマンガのように読めそうと思っちゃう)
ココがおすすめ
・多くの研究やデータから予後予測を導き出している
・経験則じゃないので、読めば新人療法士も予後予測しやすくなる
これは竹林崇先生の書籍です!
脳卒中のOTと言えば、まず名前の出る大先生ですね😆
急性期の脳神経外科で働いていたひよこもそうなんですが、経験で予後予測しているスタッフが少なくないです
この書籍は研究やデータ、各疾患から予後予測を導き出しています
なので、経験よりもっと根拠に基づいた予測ができるようになるでしょう!
ちなみに、【二木の予後予測】という、超有名な歩行の予後予測を研究した論文をまとめている記事もあります🚶🏼
新人療法士のためになると思うので、ぜひ参考にしてください!
-
【脳卒中】有名論文に学ぶ歩行の予後予測【新人理学療法士必見】
こんにちは!現役理学療法士のひよこです🐣 今回参考にする有名論文とは 知っている方も少なからずいるのではないでしょうか? &nbs ...
症例で学ぶ脳卒中のリハ戦略
10冊目は症例で学ぶ脳卒中のリハ戦略です!
ココに注意
・脳機能を学ぶと言う点ではリハビリテーションのための〇〇学入門の方が深い知識を学べる
ココがおすすめ
・脳画像を確認しながら症例を通して、脳卒中を学べる
・症例の経過が分かりやすく、臨床で役に立つ知識が多い
これは吉尾雅治先生の書籍です!
吉尾先生はPTながら副医院長をされているスーパーセラピストです💪
ひよこ🐣は1度、吉尾先生のセミナーに参加させて頂きましたが、吉尾先生は脳画像を読み解くパワーが凄まじいです
(画像を見るだけで、何十分も喋れるの凄すぎます😂)
動作分析 臨床活用講座―バイオメカニクスに基づく臨床推論の実践
11冊目は動作分析 臨床活用講座―バイオメカニクスに基づく臨床推論の実践です!
ココに注意
・書籍を読むより、実技はオフラインで勉強したい(個人的な意見です😅)
ココがおすすめ
・基本動作がバイメカ的な視点で学べる
・学生でも分かりやすく基本動作を学べる
石井慎一郎先生の書籍ですね!
基本動作に特化した書籍です
PTで基本動作にアプローチしない方は存在しないので、読んで損することはないでしょう
むしろ、読むことで動作観察の解像度が上がってくるでしょう🙌
基本動作にアプローチするためのアイディアもふんだんに記載されているので、動作観察 ⏩ アプローチの流れが学びやすいです
マッスルインバランスの理学療法
12冊目はマッスルインバランスの理学療法です!
ココに注意
・入院している高齢者には書籍の運動療法はハード
ココがおすすめ
・姿勢分析の理解が深まる
・評価のアイディアが多く、過緊張、弱化を臨床で見つけやすくなる
荒木先生の書籍です!
ひよこ🐣は姿勢の見方がこの1冊で変わりました👍
姿勢の分析 ⏩ 臨床での評価のアイディア ⏩ 運動療法の流れを説明してくれています
みたいな、ふわっとした考えを卒業できるきっかけになるかもしれません😳
入谷誠の理学療法 評価と治療の実際
13冊目は入谷誠の理学療法 評価と治療の実際です!
ココに注意
・書籍の通り、足底板を作れる施設は少ない
ココがおすすめ
・運動連鎖の読み取りが抜群に上手くなる
今は亡き、入谷誠先生の考えをまとめた書籍です!
題名の通り、入谷先生は足底板のスペシャリストでした
これでもか!ってくらい足部からの運動連鎖を考えさせられる1冊です
本当の意味で書籍が理解できれば、全身の動きの流れが手に取るようにわかるようになると思います
運動連鎖を学ぶ意味でおすすめの1冊です!
胸郭運動システムの再建法
14冊目は胸郭運動システムの再建法です!
ココに注意
・難しすぎる
・新人さんにはおすすめできない
ココがおすすめ
・理解出来れば体幹から四肢を治療出来るようになる(スーパーセラピスト化が期待できる)
柿崎先生の書籍です!
正直、この書籍は紹介するか悩みました
森岡周先生のリハビリテーションのための〇〇学入門以上に難解なんですよね😂
(ひよこ🐣の理解力基準です🤤)
この記事でトップレベルに難しい書籍です
ただ、この書籍の著者である柿崎先生は胸郭をトントンすれば、四肢の治療・胸郭の不均等の治療ができるみたいです🤷🏻♂️
書籍を読む限り、理解できればその原理に近づける気がしています
なので、スペシャルなPTを目指すという方向けに、この書籍を紹介させていただきました!
(本当に新人さんにはおすすめしません🙅🏻♂️)
運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略
15冊目は運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略です!
ココに注意
・治療は別の書籍で学ぶ必要がある
ココがおすすめ
・痛みの部位から原因組織がどこか評価・理解できるようになる
・実習生でも理解しやすくて読みやすい
痛み ⏩ どこが原因?
臨床のこの疑問を明らかにできる書籍です!
整形疾患に関わるなら、一度は読んでおきたいですね
学生、新人療法士でも読みやすい一冊です!
園部俊晴の臨床『膝関節』
16冊目は園部俊晴の臨床『膝関節』です!
ココに注意
・欲張りを言うなら、膝以外の書籍も早く読みたい
ココがおすすめ
・痛みを評価する上で必要な考え方を知れる
・原因組織とそれぞれの治療法がわかりやすい
薗部先生の書籍です!
薗部先生は足底板で紹介した、入谷誠先生のお弟子さんですね
この一冊で、整形疾患と関わる上で必須の考え方を知ることができます
経験年数を重ねた方でも、考え方の整理、膝関節の深掘りにおすすめできます
学生、新人、ベテランまで皆さんにオススメできる書籍です📕
フィジカルアセスメント完全攻略Book
17冊目はフィジカルアセスメント完全攻略Bookです!
ココに注意
・実技の知識は別の書籍で補填が必要
ココがおすすめ
・臨床での視診、呼吸などのアセスメントが得意になる
・リスク管理には必須の知識
フィジカルアセスメントに特化した1冊です!
臨床でそう思った時に、この書籍を読んだことがあれば冷静に対応できるかもしれません
印象としては、たった1人で全身状態を含めて評価しないといけない、訪問リハビリなどでこの書籍の知識が火を吹きそうな気がします👍
(ひよこ🐣はずっと病院勤務ですが…)
Dr、看護師に相談ができない環境では、セラピストのフィジカルアセスメントがものを言うはずです
産後の身体を守る ペリネのエクササイズ & サポート 女性の美と健康をささえるGasquetアプローチ
18冊目は産後の身体を守る ペリネのエクササイズ & サポート 女性の美と健康をささえるGasquetアプローチです!
ココに注意
・知識は半分趣味と割り切った方がいいかも
ココがおすすめ
・家族、自分のためになる
・体幹インナー、呼吸の考え方が変わる
ちょっと今までとテイストが変わります!
家族が増えるイベントのとき、自身・パートナーに提供できる知識が得られます👍
この書籍を紹介した理由は、呼吸・インナーの関係性など臨床で使える知識もあるからです
・腹直筋が15cm以上伸びる
・仙腸関節が捻挫する
・出産後は空いたスペースに臓器が下垂する
全部、妊娠・出産で起きてしまうことです
結構、致命的な状態に思えますよね😳
その解決法、運動療法のアイディアが記載されています!
理学療法士であることを自分・家族に活かすために、若手のPTさんにおすすめしたいです☺️
図解フリーランスのための超簡単!初めての青色申告 確定申告らくらくクリア!
18冊目は図解フリーランスのための超簡単!初めての青色申告 確定申告らくらくクリア!です!
ココに注意
・これを使い始めるまでがハードル高い
ココがおすすめ
・副業が安定すればPTとしてお金の心配が減る
ここからはさらにテイスト変わります!
まず、この本は副業が波に乗ってきた方向けの本です💻
⏬は本の題名である、青色申告の説明です
青色申告制度は、申告納税制度の根幹を成すものとして、昭和 25 年に導入され、多くの方が利用されています。 青色申告は、日々の取引を所定の帳簿に記帳し、その記帳に基づいて正しい申告をすることで、税金の面で様々な特典を受けることができる制度です。
ググると、難しい言葉が出てきます😓
副業は年20万円以上稼ぐと、税金を納めないといけません💸
社会人、バイト歴のある方なら、税金の重さはご存知だと思います
手取り額を見て涙を流した方も多いと思います
副業もせっせと稼いでも、1割以上は税金に吸われてしまいます
青色申告とは、そんな個人事業主のための税金優遇制度です!
理学療法士の給料は雀の涙です、上がる見込みもありません
なので、青色申告が必要になるくらい副業で稼げるベースを作りたいね!
と言う意味で、この本を紹介しました🙌
ひよこ🐣は今現在、ブログでの副業に絶賛取り組み中です👍
特別なスキルはないし、記事を読むと⏫のように思う方も多いと思います
そんな方には、ぜひブログにチャレンジしてほしいです😆
一緒に頑張る方がいるとひよこ🐣も嬉しいです🤤
ConoHa WINGからひよこ🐣はブログを始めました!
今ブログを始めると、ConoHaサーバー「WINGバックプラン」が最大53%OFF
つまり、月額1,452円⇨678円〜の「超低リスク」でブログ運営を始められる大チャンス!
本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]
19冊目は本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]です!
ココに注意
・理学療法士は薄給なので、投資における入金力が弱い
ココがおすすめ
・給与が少ないPTだからこそお金の勉強は必須
・お金にまつわる5つの力を学ぶのに最適
前述しましたが、理学療法士は給与が低く、満足に貯蓄できている理学療法士は本当に一部でしょう😇
そんな理学療法士だからこそ、少ないお金を有効に使う・増やすための手段は知っておくべきでしょう
・iDeCo
・NISA
・家計管理 ect…
⏫のような、様々なお金の知識を得られるはずなので、おすすめの1冊です!