脳機能

【5分で分かる】補足運動野・運動前野の違いってなに?【運動プログラム】

 

こんにちは!現役で理学療法士をしているひよこです🐣

 

皆さんは運動前野・補足運動野の機能についてご存じでしょうか?

 

 

前頭葉って一次運動野以外よくわかんない(笑)

 

 

新人ひよこ🐣はこんな状態だったので、運動前野・補足運動野については全く知りませんでした。

 

 

運動前野・補足運動野なんて全然知らないよ

 

脳卒中で損傷したらどんな症状が起きちゃうの?

 

 

など、新人ひよこ🐣と同じ悩みを抱えている方はこの記事必見です。

 

この記事では以下の3点について深掘りしています。

・運動前野・補足運動野の位置
・運動前野と補足運動野の機能の違い
・どこと運動前野・補足運動野はネットワークを形成しているか

 

 

1つずつ説明しますね!

 

 

リハビリテーションのための脳・神経科学入門 改訂第2版 [ 森岡 周 ]
created by Rinker

 

この記事は↑の本を参考にしています。

 

ココに注意

・新人さんには難しすぎる
・読むのに根気がいる

 

ココがおすすめ

・脳機能のいろはが書かれている
・理解できれば中堅セラピスト以上の知識が手に入る

 

 

 

 

リハノメはおすすめできるオンラインセミナーです。

 

ココに注意

・月額料金がかかる
・実技のスキルは身に付きにくい

 

ココがおすすめ

・コンテンツ数が多い、リハビリ界のアマプラ的存在
・何回でも繰り返し動画の見直しができる

 

 

運動前野・補足運動野ってどこにあるの?

 

運動前野・補足運動野はともに前頭葉にあります。

 

 

一次運動野の前方の脳回が運動前野・補足運動野にあたります。

 

同じ脳回ですが、運動前野は下側(腹側)、補足運動野は上側(背側)に位置しています。

 

神経細胞の密度、量から50に大脳皮質を分けたブロードマンの脳地図があります。

 

 

難しく聞こえますが、大脳皮質を50個に分けて住所分けしたんですね。

 

ブロードマンの脳地図では運動前野・補足運動野ともに6野に分類されています。

 

場所的には2つとも、かなり近い場所に位置しているようですね!

 

 

運動前野・補足運動野の役割ってなに?

 

運動前野・補足運動野は主に運動プログラムの形成に働きます。

 

どのような運動をするか計画する役割があるんですね。

 

 

一次運動野は随意運動・骨格筋の収縮に働くので運動をするときに働く順番としては

 

運動前野・補足運動野→一次運動野→筋肉

 

の順番になりますね。

 

よーい、どん!で運動するなら「よーい、」で運動前野・補足運動野が働くイメージです。

 

 

ポイント

運動前野:視覚誘導

補足運動野:記憶誘導

 

運動プログラムの形成ではこのような違いが2つの領域にあります。

 

 

具体的な説明はこの先の記事で記載します!

 

 

運動前野の働き

 

運動前野は視覚情報をもとに運動プログラムを作る役割があります。

 

サル🐒の目の前に1~4までのボタンを用意し、光ったボタンを押すとエサを与えるという実験では運動前野の活動が確認されました。

 

 

「光ったボタンを押す」という、視覚情報から運動を計画したとき、運動前野が働いたといえます!

 

 

外部からの刺激で運動を行う外発性随意運動を行います。

 

日常生活ではどんなときに働くのでしょうか?

 

道路を歩いているとき水たまりを見つけたとしましょう。

 

「水たまりを見つけた」から避けて歩く、といった視覚情報をもとに運動を計画するときに運動前野が働くと考えられます。

 

 

 

運動前野を損傷してしまうとどんなエラーが起きてしまうでしょうか?

 

サル🐒で実際に研究がされています。実験の環境は以下の通りです。

 

・箱の中にエサが用意されています
・エサは穴の開いたアクリル板に隠されています

 

 

 

エサを取るためには穴を視覚で認識し、まっすぐリーチしてもエサに触れられないので運動の計画を変更してリーチしなければなりません。

 

運動前野を損傷したサル🐒ではアクリル板を見て、運動を変化することが出来なかったので、エサを穴から取ることはできませんでした。

 

 

補足運動野の働き

 

補足運動野は記憶情報をもとに運動プログラムを作る役割があります。

 

サル🐒の目の前に1~4までのボタンを用意し、光ったボタンを押すとエサを与えました。

 

ボタンが光る順序は1→3→2→4というように一定にしました。

 

ボタンが光らなくなった後も1→3→2→4と、順序通りボタンを押したとき、エサを与えると補足運動野の活動が確認されました。

 

 

 

ボタンが光らなくなっても、記憶をもとに運動を計画すると補足運動野が働くといえます!

 

 

内部の刺激で運動を行う内発性随意運動に関わります。

 

補足運動野は6野の中でも上部に存在しているので、左右の補足運動野が近い位置にあります。

 

両側をつなぎ、両手動作に補足運動野は関わっているとされています。

 

 

サル🐒の実験です。

アクリル板に空いた穴にエサを両手で取る課題を行ったとき、

 

健常なサル🐒は片手でエサを押し、もう片手では引くようにしてエサをアクリル板から取ることができました。

 

補足運動野を損傷したサル🐒は両手でエサを押しあってしまい、エサを上手く取ることができませんでした。

 

 

 

補足運動野が損傷して両手の協調動作ができなくなると、本のページをめくって、逆の手でめくったページを戻してしまう拮抗失行が起きてしまいます。

 

 

他の部位との関係

 

運動前野・補足運動野は大脳の他の部位ともネットワークを形成します。

 

運動前野:小脳

補足運動野:大脳基底核

 

小脳、大脳基底核も運動と関わる部位です。それぞれ運動前野・補足運動野と連結しています。

 

 

詳しくはこちらの記事を読んでください!

 

 

運動前野と補足運動野も関わりがあります。

 

補足運動野は運動野の中では最高位の働きをしているといわれており、補足運動野が運動前野を抑制しています。

 

 

SMA:補足運動野 APA:運動前野 M1:一次運動野
点線:抑制関係 実線:促通関係

 

 

目の前のものに対して外発的に運動を行えるように、運動前野は一次運動野を促通します。

 

ただ、目の前のものを何でもかんでも使わないように運動前野を補足運動野が抑制しています。

 

補足運動野が上手く働かず、運動前野を抑制できないと、目の前のものをなんでも使ってしまう道具の強迫性使用が起こってしまいます。

 

 

まとめ

 

まとめです!

 

運動前野・補足運動野はともに前頭葉にあります。

ブロードマンの脳地図ではともに6野に分類されています。

 

運動前野・補足運動野は主に運動プログラムの形成に働きます。

「よーい、どん!」の「よーい、」のタイミングで運動前野・補足運動野が働くイメージです。

 

 

ポイント

運動前野:外部からの刺激で運動を行う外発性随意運動

補足運動野:内部の刺激で運動を行う内発性随意運動

 

 

それぞれの働きは上記のような違いがあります。

 

 

運動前野:小脳
補足運動野:大脳基底核

 

 

運動プログラムに関してはそれぞれ上記の部位とネットワークを形成しています。

 

 

いかがだったでしょうか?

 

今回は【5分で分かる】補足運動野・運動前野の違いってなに?【運動プログラム】についてまとめさせていただきました。

 

この記事が皆様の臨床、実習の一助になると幸いです。

 

読んでくれてありがとうございました!

 

 

リハビリテーションのための脳・神経科学入門 改訂第2版 [ 森岡 周 ]
created by Rinker

 

この記事は↑の本を参考にしています。

 

ココに注意

・新人さんには難しすぎる
・読むのに根気がいる

 

ココがおすすめ

・脳機能のいろはが書かれている
・理解できれば中堅セラピスト以上の知識が手に入る

 

 

 

リハノメはおすすめできるオンラインセミナーです。

 

ココに注意

・月額料金がかかる
・実技のスキルは身に付きにくい

 

ココがおすすめ

・コンテンツ数が多い、リハビリ界のアマプラ的存在
・何回でも繰り返し動画の見直しができる

 

  • この記事を書いた人

hiyoko@pt2

現役の理学療法士です ポンコツ理学療法士が1人前になるために勉強したことを発信します ◉分かりにくい脳血管疾患のあれこれ ◉転職・勉強会のすすめ 「教科書には書いていない嚙み砕いた知識」を発信します

-脳機能