こんにちは!現役で理学療法士をしているひよこです🐣
私は社会に出てから、理学療法士を続けていますが「理学療法士」で検索をかけると、
「理学療法士 やめとけ」が検索ワードで出てくることを最近知りました🤣
そんな側面も否定できないので今回は理学療法士の厳しい実情についてまとめていこうと思います


って方の参考になると嬉しいです!
この記事では以下の2点について記載しています。
・理学療法士の厳しい現実
・ひよこ🐣が考える解決策

「理学療法士 やめとけ」には金銭的な問題に関する意見も多いです🙄
ボーナスは理学療法士の大きな収入源なので⏬の記事も参考にして下さい🙌
新人さんにこそ知ってほしい苦しい現実
Google先生で「理学療法士 やめとけ」を検索する方は結構多いみたいです
ひよこ🐣は社会人になってから理学療法士として働き続けてきました
そこで新人療法士さんに知って欲しい厳しい現実を紹介していこうと思います😇
最強の対策も一緒にお伝えするので、ぜひ参考にしてください👍
普通に仕事してても一生貧乏
理学療法士は普通に仕事していても一生貧乏です
・昇給が期待できない
・基本給が安い
原因はシンプルで⏫の通りです
給料が安いのに昇給も期待できないからですね😌

新人の頃のひよこ🐣は給与明細を見ても⏫のような感じでした
ところがどっこい、いつになっても生活レベルが上がることはありませんでした🫠
理由ですが当時の職場は¥2,000くらいしか1年で昇級しなかったからですね
2万円ちょいくらいしか年収が上がらなかったら生活も変化しませんよね😇
ただ、¥2,000くらいでも昇級は少ないわけじゃなかったようです
下には下がいて年¥500しか昇級しない職場もあるみたいです
(転職先のOTさんからお話を伺いました😱)

そんな昇給なら何年頑張っていてもお金持ちにはなれないでしょう🫠
政策も虚しく給料は上がらない
令和6年にベースアップ加算という政策が始まりました
嬉しいことにベースアップ加算は医療職の給料UPの政策です
それには理学療法士も含まれています
・令和6年度中に2.5%
・令和7年度中に2.0%
ベースアップ加算での昇給の目安は⏫の通りです
なので毎月の給与が20万円だとすると、具体的な数字は⏬になります
2.5% ⏩ 5,000円
2.0% ⏩ 4,000円
ところがどっこい、ベースアップ加算での昇給をしている職場はごくわずかです
ベースアップ加算の導入率は医療機関で3割、介護施設では1割とされています
ベースアップ加算がしやすい診療報酬の改定、企業への措置があっても厳しい結果になっています

なんてよく国会では言われていますが、現場に恩恵が出るまでは遠い道のりかもしれません
努力は給料に反映されない
努力は給料に反映されません
・仕事から帰ったら寝る間も惜しんで勉強をしているPT
・養成校を卒業してから参考書を開いたことがなく、毎日飲み歩いているPT
・仕事のモチベーションがなく、どの患者さまにも同じ治療をするPT
いろんな理学療法士がいますが、経験年数が同じなら給料は変わらないことがほとんどです
(どの働き方がいいと言っているわけじゃありませんよ😌)
リハビリは歩合制ではありません
給料が多い、少ないの違いは年功序列の職場ばかりです

なんて怒りはわかるんですが、勉強は報酬と結びつかないことが多いです
おまけに理不尽な点として、理学療法士は自己研鑽を強制されやすいんですよね😳

こんな勉強してみたら?
ここは調べておいてね
新人の時から⏫のような言葉を聞き続けたら自己研鑽をすれば報酬も増えると思っちゃいますよね😅
やればやるだけお金持ちになれる職業ではないので事前に把握しておいた方がいいでしょう
・他スタッフの管理能力
・臨床以外の業務効率
理学療法士として職場で給料を上げたいなら臨床の知識より⏫の管理職に必要なスキルを大切にした方がいいでしょう
その方が、昇進による昇給が目指しやすいと思います
ここからは余談ですが、ひよこ🐣は勉強会狂いでした
(自己研鑽がお金にならないことをいっぱい書いちゃいましたが🤣)
理学療法士を目指そうとした理由はみんな少なからず他人に奉仕したいという気持ちがあったと思います
自己研鑽はその奉仕の質を上げることに直結しています
個人的には給料に反映されなくてもリハビリで結果が出たり、臨床で見えることが増えて嬉しかったので無理ない範囲で新人さんに自己研鑽を頑張ってほしいです👍

身を削って得た知識はきっとPTを続ける上での財産になるはずです
無駄に教育は厳しい
理学療法士は無駄に教育が厳しいです🤷🏻♂️

新人教育をひよこ🐣が任された時に後輩の子に言われた言葉です
新人教育 → 時間外まで粘って頑張るもの
こんな前提が染み付いていますね🥲
・日々の業務
・評価
・予後予測
・問題点の整理
・統合と解釈
・治療技術
・院内での症例報告
多くの職場では⏫を伝えないといけないので、残業が前提になってしまっているのかもしれません
特に教育で厳しいのは症例報告です
症例報告はリハビリスタッフの前で患者さまの評価・治療を踏まえて考えを発表する場です
自分とは違う意見をいただくことで視野を広げて、今後の臨床のためにするのが目的です
・欠点を指摘する
・新人の品定め
・正論をぶつけてボコボコにする
ですが、⏫のように本来の目的を忘れて地獄の症例報告が行われる職場が少なくありません
日々の残業や必死にまとめた症例報告でボコボコにされてしまうのが教育が厳しいと言われる理由です

当たり前ですが、業務も臨床での技術も一朝一夕でできるようになるものではないとひよこ🐣は思っています
フルマラソンで最初の数kmから全力疾走する人はいないでしょう🏃♀️
新人教育も残業してまで全力で走っても新人さんも指導者もしんどいです
無理ないペースで走り続けられるようにみんなでペース配分ができるといいですね😆
休みは多くない
理学療法士は決して休みが多い職業ではありません
労働者1人あたりの年間休日数の平均は116.4日
引用:令和6年就労条件総合調査
年間休日の平均は⏫のようですね🙄
年間休日104日:週休2日
年間休日120日:週休2日+祝日も休み
年間休日125日:週休2日+祝日も休み+5日(お盆や年末年始が休み)
休日数の目安はざっくり⏫の通りです
いくつか転職をしましたが、ひよこ🐣印象としては年間休日110日くらいの職場が多いです
年間休日110日:週休2日+年末年始・GW分の代休

365と言って年末年始・GWも仕事の職場が多いですが、その分の休みは貰えることが多いです
ただ、年間休日の平均が116日なのでちょっと物足りないですね
年間休日125日貰える職場はほんの一握りでしょう
ですが、ひよこ🐣が勤務中の個人病院は年間休日125日です

個人的には介護保険分野なら年間休日が多いイメージです😳
苦しいからこそ最強の対策1選
ここまでで理学療法士を取り巻く厳しい現状を理解していただけたと思います

と思った方もいるでしょう
ただ、一番大きな不満はお金の問題だと思います
やっぱり話を聞いていても金銭面の不満を抱えている理学療法士が多いですね🫠
売り上げは全てを癒す
お金の勉強について発信しているリベラルアーツ大学の両学長がおっしゃっていた言葉です
理学療法士を取り巻く厳しい実情も収入UPが見えれば気にならなくなると思います
と言うわけで、最後に最強の対策を1つ紹介しますね👍
最速で年収を上げるなら転職+副業
理学療法士が年収を上げるなら転職+副業がベストがと思います
前述した通り、昇給や政策での給料UPは期待しない方がいいと思います
まず、一番手っ取り早く年収を上げる方法は転職です
ひよこ🐣も転職活動を始めて知ったのですが、職場ごとに給料の幅は結構大きいです
1度目の転職:年収60万円UP
2度目の転職:年収80万円UP
これはひよこ🐣の体験談です🤤
ボーナスと基本給が転職でがっつり上がったので転職するたびに年収を上げることができました

正直な印象だと職場選びで理学療法士でも年収450万円は目指せるんじゃないかと思っています🤔
以前、レバウェルリハビリで自分の市場価値の確認をさせていただいたことがあります
ひよこ🐣が住んでいる市内でどれくらいの年収が期待できるか知りたかったんですよね
認定療法士など特別なものがなく、管理職の経験もない、住んでいるのは地方ですが年収450万円は目指せそうでした
市場価値の調査という目的でも快く相談に乗ってもらえたので、年収UPを目指すなら転職サービスは一度使ってみてもいいかもです🙌
(結局今の職場が一番年収がいいので転職していませんが😅)
レバウェルリハビリはリハビリ職向けの転職サービスです。
ココに注意
・電話の時間が悪い
・アドバイザーからの返信が遅い
ココがおすすめ
・無料で学生のうちから登録できる
・給与交渉や勤務時間のご相談もしっかりサポートしてもらえる
・医療・介護系に特化したサービスなので「非公開求人」が非常に豊富
近々レバウェルリハビリで電話面談させていただいたことも記事にさせていただこうかと思っています👍
もう一つ、年収UPを目指すなら副業がおすすめです
転職で年収450万までは目指せるかもですが、結局そこから昇給しないからですね
さらにもう一歩上の年収500万円、600万円を目指すなら昇給を待つより副業が手っ取り早いと思います
結論だけ言うと理学療法士として働きながら副業をするのは不可能ではないです
・理学療法士としてフルタイムで勤務
・家では小さいお子さんの子育てをしている(ワンオペ)
・月の副業収入は理学療法士の月給と同じくらい
・副業は始めて3年
以前、一緒に働いていたPTの先輩の副業の情報です

かなり必死に副業は育てたと伺いましたが、努力量によっては理学療法士として勤務しながら月収と同じだけ副業で稼げるみたいです
ひよこ🐣のブログ運営も副業の一環です
ブログは育つまで時間がかかります
ビギナーと呼ばれるところまでこのブログが育つのに時間は半年かかりました🕰️
ですが、仕事が終わって自宅で空いている時間にPC1台で副業ができてしまいます

この文章が拙い、ドマイナーブログでもなんやかんやで収入があります
作業量さえ確保できれば稼ぎやすいコンテンツなのかもしれません🤔
興味のある方は収入源の2本目の柱を育てるのにブログにチャレンジするのもアリだと思います🙌
ConoHa WINGからひよこ🐣はブログを始めました!
今ブログを始めると、ConoHaサーバー「WINGバックプラン」が最大55%OFF
つまり、月額1,452円⇨660円〜の「超低リスク」でブログ運営を始められる大チャンスです!