理学療法士の疑問

【理学療法】養成校の勉強はついていけない?【苦しくなる4つの理由】

 

こんにちは!現役で理学療法士をしているひよこです🐣

 

 

理学療法士を目指そうかなー

 

 

と検討している方の中には、養成校の勉強についていけるか不安もあるでしょう😅

 

 

・勉強が大変

・遊ぶ暇がない

・他の大学生は楽そうでいいな

 

なんて、言葉を医療系の大学生から聞くことは少なくないと思います😂

 

 

ほんとに大変なの?

 

不安だから先に概要を知りたい!

 

 

って方は、この記事を参考にして下さい!

 

 

この記事では以下の3点について記載しています。

・医療系と普通の大学の違い

・勉強についていけない理由

・養成校にいて楽しいこと

 

 

1つずつ説明しますね!

 

 

養成校では実習という鬼門が待っています🤤

 

そんな実習のデイリーノートを上手にこなすためのコツをまとめた記事もあるので参考にしてください🙌

 

 

 



レバウェルリハビリはリハビリ職向けの転職サービスです。

 

ココに注意

・電話の時間が悪い
・アドバイザーからの返信が遅い

 

ココがおすすめ

・無料で学生のうちから登録できる
・給与交渉や勤務時間のご相談もしっかりサポートしてもらえる
・医療・介護系に特化したサービスなので「非公開求人」が非常に豊富

 

 

理学療法士になるためには?

 

理学療法士になるためにはどうしたらいいんでしょう?

 

・養成校で3年以上学んで知識・技術を学ぶ(国家試験を受けるために)

・国家試験に合格する

 

 

理学療法士になるためには最低限上記の2つが必要になります!

 

 

国家試験に受かってしまえば誰でも理学療法士になれるのですが、養成校で3年以上学ばないと、国家試験を受けられないんですよね😅

 

なので、「経済学部から理学療法士になる」っていうのはできません

 

 

また、養成校も学校からの合格率を下げないため、国家試験に合格する見込みのない学生には試験を受けさせてくれません

 

つまり、終わりよければすべてよし!(国家試験に受かればそれまでは勉強しなくてもいい)とならないです😓

 

ある程度、養成校の勉強についていく必要があるんですよね

 

 

医療系以外の大学との違いは?

 

理学療法士も医療系の職業に分類されます👍

 

医療系とそれ以外の大学は、カリキュラムの違いがいちばんの特徴ではないかと思います

 

その違いが医療系が厳しいと言われる理由だと、ひよこ🐣は考えています!

 

 

普通の大学

・講義は幅広い領域をカバー

・選択科目が多い

・実地経験が少ない

 

 

理学療法士の養成校

・専門科目の比重が大きい

・実習など実地経験が多くなる

・履修している科目を落とす訳にはいかない

 

 

ざっくり、こんな特徴があります

 

この後の内容と重なる部分もあるので、細かい説明は割愛しますね

 



なんで勉強についていけないの?

 

ここからが本題です!

 

勉強についていけない・ついていくのが難しい理由を挙げていきますね

 

・初めて学ぶことが多すぎる

・専門科目を落とせないので講義をサボれない

・実習が多いし、辛い

・思ってたのと違う

 

 

結論から言うと、ひよこ🐣があげる理由はこの4つです

 

 

初めて学ぶことが多すぎる

 

1つ目の理由は初めて学ぶことが多すぎるです!

 

医療系大学の特徴にも挙げた通り、講義内容は専門分野の比重が重いです

 

 

解剖学 生理学 運動学 発達学 病理学 公衆衛生 装具学ect…

 

ここに挙げたのは養成校で学んだ講義の一部です🎓

 

どれも、高校まではまず学ぶことのない科目だと思います

 

 

どんな分野でも専門科目はゼロからのスタートなりますが、ゼロから学ぶ専門科目が多すぎるのが大変な要因の一つです😂

 

ひよこ🐣は遊び・バイトにキャパを割き過ぎたせいで、いっぱい赤点をとってしまいました😱

 

 

専門科目を落とせないので講義をサボれない

 

2つ目の理由は専門科目を落とせないので講義をサボれないです!

 

 

単位落としちゃったから、今期やばいよー笑

 

 

なんて話をひよこ🐣は他学科の友人から聞いていましたが、

 

理学療法士の養成校では、講義がほぼ全部必修なので落とすと留年確定のものばかりです😭

 

単位を落としたら、その晩は冷や汗をかきながら家族会議確定ですね😇

 

 

・自由に自分の1日の講義の日程を組んだりはできない

・全科目手を抜けない

・朝から晩まで講義なんて日はザラ

 

 

必修科目ばかりなので、上記のようになりやすいです😂

 

 

朝起きるのだるいから1コマ目サボろうかなー

 

 

なんてことは相当成績が良くないとできないですね😇

 

手の抜きどころが難しい分、人によってはオン・オフの切り替えがしにくいかもしれません

 

 

実習が多いし辛い

 

3つ目が実習が多いし辛いです!

 

前述しましたが、通常の大学より実地研修が多くなっています

 

理学療法の養成校では実地研修のことを「臨床実習」と呼ぶことが多いです

 

 

その臨床実習を辛いと感じる方が多いんですよね😱

 

実習の特徴と、辛いポイントは↓の記事でまとめているので参考にしてください!

 

 

 

 

思ってたのと違う

 

4つ目は思ってたのと違うです!

 

初めて学ぶ専門科目が多いので、学んでみて初めて気付くことも多いかもしれません

 

ひよこも興味がない講義が多かった記憶が…

 

 

理学療法士になろうと思ってたけど、思ってたのと違う

 

 

と、学校を辞める同級生もいました

 

イメージとのギャップから勉強を続けるモチベーションが保てない方もいます



辛いことばかりではないよ!

 

ここまで、ネガティブな事ばかり書いちゃいましたね😅

 

なので、ここからは理学療法士の養成校で勉強することのポジティブな事をまとめていきますね

 

・学内での一体感が出る

・卒業後も繋がりが使える

・頑張れば患者さまに結果が出る

・勉強後の酒がうめえ

 

 

ひよこ🐣は養成校での勉強を頑張ることで、主に4つのメリットがあると考えています😆

 

記事のテーマから一部ずれてしまうので、簡単に紹介しますね🙄

 

 

学内での一体感が出る

 

1つ目が学内での一体感が出るです!

 

 

講義が必修ばかりなので、同級生全員と長い時間時間関わる事になります

 

なので、なんやかんやで友達ばかりになります😆

 

いろんな方と関わるのはシンプルに楽しいですよね(笑)

 

 

卒業後も繋がりが使える

 

2つ目は卒業後も繋がりが残るです!

 

一部を除いて、ほとんどが理学療法士になるので卒業後も同職種ばかりです

 

友達がいると、他施設へ転職する時などコネが使えて助かるんですよね🤭

 

 

頑張れば患者さまに結果が出る

 

3つ目は頑張れば患者さまに結果が出るです!

 

3つ目ですが、これが本質でしょう👍

 

 

臨床では、勉強をして技術・知識を磨くと、徐々に患者さまに変化が出てきます

 

それが、やりがい・仕事のストレス軽減につながるはずです😊

 

学生のうちから勉強する習慣をつけると、臨床に出てからもきっと楽なはずです!

 

 

勉強後の酒がうめえ

 

4つ目は勉強後の酒がうめえです!

 

期末試験、実習など頑張った後に友達とする乾杯がたまらないんですよね(笑)

 

※飲酒は20歳を過ぎてからでお願いします🙇🏻‍♂️

 

 

まとめ

 

まとめです!

 

 

・養成校で3年以上学んで知識・技術を学ぶ(国家試験を受けるために)

・国家試験に合格する

 

 

理学療法士になるためには上の2つが必須になります🙄

 

ですが、養成校の勉強は楽ではないとされています

 

 

・初めて学ぶことが多すぎる

・専門科目を落とせないので講義をサボれない

・実習が多いし、辛い

・思ってたのと違う

 

 

養成校の勉強についていくのがしんどい理由はこの4つが挙げられます😭

 

専門知識を学ぶことが多くなるので、キャパを超えてしまいやすいんですね😓

 

 

ですが、辛いことだけではありません!

 

養成校の勉強を頑張る理由は以下の4つだとひよこ🐣は考えています👍

 

・学内での一体感が出る

・卒業後も繋がりが使える

・頑張れば患者さまに結果が出る

・勉強後の酒がうめえ

 

 

理学療法士は昔と比べて逆風が吹いていますが、ひよこ🐣個人は比較的楽しく仕事をさせていただいています😆

 

個人的に理学療法士をやって良かったことは大学の時に知り合った学友と結婚できたことですが…(笑)

 

 

いかがだったでしょうか?

 

今回は【理学療法】養成校の勉強はついていけない?【苦しくなる4つの理由】についてまとめさせていただきました。

 

この記事が皆様の参考になると嬉しいです!

 

読んでくれてありがとうございました😆

 

 





  • この記事を書いた人

hiyoko@pt2

現役の理学療法士です ポンコツ理学療法士が1人前になるために勉強したことを発信します ◉分かりにくい脳血管疾患のあれこれ ◉転職・勉強会のすすめ 「教科書には書いていない嚙み砕いた知識」を発信します

-理学療法士の疑問