最終更新日:R7.2.21
こんにちは!現役で理学療法士をしているひよこです🐣
理学療法士は勉強熱心な方が多く、勉強法を模索する方がいっぱいいる印象があります


という方は、ぜひ記事を参考にしてください!
普段のスマホをいじる時間も学びに変えられるチャンスです👍
この記事では以下の3点について記載しています。
・サイトを選ぶための大前提
・オンラインとオフラインのメリット
・おすすめサイト5選

今ではSNSでも勉強ができる時代です😳
おすすめのSNSアカウントについてまとめた記事もあるので参考にしてください🙌
サイトを紹介する前に
勉強するためのサイトを紹介する前にひよこ🐣がどんなセミナーをおすすめするか説明します

セミナーに参加した事ない方は是非、参考にして下さい🙌
無料と有料どっちがいい?

なんて言葉を後輩くんから聞いたことがありますが、断然、有料のセミナーの方が質がいいです

無料のセミナーだと

ってスタンスで受ける方が多いでしょう
ですが、3万円かかるセミナーだと

ってギラついた受講者が増えると思います
講師からお話を聞く機会があったのですが、

安い値段設定だと受講生がやる気ないし、高い設定にすると本気で教えがいがあるんだよ
と、おっしゃっていました(笑)
実際、ひよこが今までで1番ためになったのは、16.5万円したボバースのBASICコースでした
受講者はみんなギラついてるし、講師も全力、技術もとても濃い内容でした
なので、この後に紹介するサイトは有料コンテンツもありますが、本気で学ぶ方にはおすすめできるものです👍
オンラインとオフラインどっちがいい?
オンラインとオフラインは一長一短です!
オンライン:座学だけならおすすめ
オフライン:実技なら絶対オフライン
理由は簡単で、オフラインで徒手技術は学びにくいからです
触れ方、誘導方向、被験者側の感覚、画面上では見えない変化
など、オフラインでしか得られない情報がいっぱいあります
一方、オンラインのセミナーはコロナ禍になってから爆発的に増えています
今ならどんな分野でもオンラインで学ぶことが出来るでしょう
座学がメインのセミナーであればオンラインもおすすめです👍
勉強用サイト5選
ここからが本番で、ひよこ🐣がおすすめする勉強用のサイトを紹介します!
無料コンテンツが用意されているサイトもあるので、お試しでサイトを覗くのもいいと思います🙌
リハデミー
著名な講師がセミナー配信をしてくれるサイトです😆
プレミアム会員だと最新のセミナーも過去のセミナーも見放題なので、もの凄い量の知識をインプット出来ます
色んな分野のセミナーがあるので、きっと興味のあるものが見つかると思います😋

無料会員は興味のあるセミナーだけ受けて、後から復習が出来るようになっています
ひよこ🐣は家事・育児など家庭内の役割のおかげで動画をたっぷり観れる時間がありません
プレミアム会員になっても元が取れる気がしないので無料会員に変更しました😂
ここからは個人的な印象ですが、セミナーを選ぶにはコツがあります
・誰でも知っているくらい有名な講師を選ぶ
・全12回コースなど長いものがいい
・なんだかんだ料金が高いやつが分かりやすい
先に言いますと、ひよこはリハデミーの回し者ではありません(笑)
アフィリエイト提携をしていないので、このサイトからリハデミーを登録する方がいても1円も貰えません😭
・有名な講師 ⏩ 無名な講師が臨床のためにならない研究を説明するセミナーがある
・長いコースがいい ⏩ 単発のセミナーは時間がないので概要だけで終わってしまう
・高い方がいい ⏩ 上の2つを満たすと高額になる
理由を説明するとこんな感じです!
明日の臨床のためになるセミナーを受けれるといいですね💪
リハノメ
リハデミーと同じく、著名な講師がセミナー配信をしてくれるサイトです
リハデミーよりセミナーの量は少ないですが、料金が安く、有料会員のハードルが低いのが特徴です💰

ですが、セミナーは著名な講師ばかりでリハデミーよりもハズレが少ない印象です👏
これは、ひよこも記事を書き始めるまで知らなかったのですが、育休中のサービスもあるようで、育休+1ヶ月の期間は無料でリハノメを使えるみたいです🍼
子育て中のママ・パパセラピストを応援するための制度のようです
(実際、子育て中に動画を見る時間があるかはまた別の話ですが…😇)
育休明けはブランクを感じる方がほとんどだと思うので喜ぶ方も多いのではないでしょうか?
ちなみに理学療法士教会に入会していればクラブオフを使って割引価格でリハノメに入会することができます
結構知らない方も多いと思うので、クラブオフのことを知りたい方は⏬の記事を参考にしてください🙌
ちなみにクラブオフを使えば20%割引になるので、ちゃんとお財布に優しいはずです💰
運動と医学の出版社
リンク:https://motion-medical.co.jp/
3つ目に紹介するのは運動と医学の出版社です!
無料会員登録することで書籍購入のポイントバックが多かったりするサービスがありますが、そんなのはおまけで、1番の見どころはサブスクでの動画配信です📱))
園部俊晴(コンディション・ラボ)が、
動きと痛みを改善するための「知識」と「技術」を
基礎から応用まで分かりやすくお伝えします。
と銘打っています
園部俊晴先生は足底板の第一人者である入谷誠先生のお弟子さんです
サブスクは月¥3,300とリハデミー、リハノメよりやや高価です
ですが、受講しているうちに痛みが出ている組織、その組織のアプローチが分かるようになります
理学療法士なら誰でも痛みとは向き合う機会かあると思うので、整形以外の疾患に関わる方にもおすすめできる内容です😊
園部先生、入谷先生の考えの一端は⏫の本からも知ることができるのでいきなりサブスクに入るのに抵抗がある方は書籍から入ってみてもいいでしょう🙌
書籍を読んでもっと学びたいと思う方はサブスクを検討するのがおすすめです😆
最近、腰・臀部へ向けた書籍も発売になりました
腰痛なんて理学療法士なら誰でも関わる症状だと思うので参考になる書籍だと思います🤓
脳外臨床大学校
4つ目に紹介するのは脳外臨床大学校です!
ひよこ🐣も脳血管疾患の勉強は脳外臨床大学校から始まりました😁
メインは有料会員ですが、月に1回は無料会員でも参加できるセミナーがあります

なんて思っている方には優しいですね☺️
セミナーはオンラインでの座学がほとんどで、既に噛み砕かれた情報を発信してくれます
なので、内容は新人さんでもわかりやすく、ベテランでもためになることが多いです
脳血管疾患を学びたい方にはおすすめできるセミナーです
画像診断Cafe
リンク:http://medicalimagecafe.com/
最後は画像診断Cafeです!
画像診断Cafeは完全に無料のサイトになります
主な強みは以下の3つだと思います
・MRIで見てる部位がどこか分かる
・見てる部位の血管支配が分かる
・肩、膝、腰椎など整形の勉強も出来る


病院で脳画像を見ていても👆のような事があると思います
脳の全部の機能解剖を理解するのは大変ですからね🥹
そんな時に頼りになるサイトだと思います
・T2でしか画像が見れない
・スマホだともの凄い操作しにくい(広告、Cookieがうるさい)
この2つが主な欠点です😭
PCでこのサイトを見ながら、脳機能の本を開くのがおすすめの勉強法です!