こんにちは!現役で理学療法士をしているひよこです🐣
理学療法士を目指す学生さんにとって、実習は国家試験に次ぐ壁だと思います😅
そんな実習が始まる前に実習先に学生紹介状という、実習先に自分の情報を送る機会があります
その紹介状には自己紹介や目標を記載することが多いです😱


って方は、この記事を参考にして下さい!
この記事では以下の3点について記載しています。
・実習の概要
・実習の目標の例文
・ひよこ🐣の考え

ひよこ🐣は実習の指導者をした経験もあります!
指導者側の考えを知るのに以下の記事も参考にしてください🙌
レバウェルリハビリはリハビリ職向けの転職サービスです。
ココに注意
・電話の時間が悪い
・アドバイザーからの返信が遅い
ココがおすすめ
・無料で学生のうちから登録できる
・給与交渉や勤務時間のご相談もしっかりサポートしてもらえる
・医療・介護系に特化したサービスなので「非公開求人」が非常に豊富
実習ってなに?
学校の講義だけではなく、実践の場として学生さんには施設・病院・クリニックへの実習がカリキュラムとして用意されています

まず概要をおさらいしてみましょう🙌
実習とは?
・見学実習
・評価実習Ⅰ
・評価実習Ⅱ
・臨床実習
私が学生の時はこの4つに実習が分けられていました
・見学実習 → 1年生
・評価実習Ⅰ → 2年生
・評価実習Ⅱ → 3年生
・臨床実習 → 4年生
実習のタイミングとしては上記となっていることが多いです
(3年制の専門学校はちょっとわかりません💦)
・見学実習 → 実際の現場の見学のみ
・評価実習Ⅰ → 検査を自分でやってみる
・評価実習Ⅱ → 検査の結果から問題点を考えてみる
・臨床実習 → 問題点を治療してみる
大まかに実習でやることはこんなイメージですかね
やることが年々、難しくなるにつれて実習の期間も長くなります
見学実習では約1週間、臨床実習になると約8週間✖️2回くらいのことが多いですね

実習までの流れ
実習までの流れを確認してみましょう🙌
・実習先が決まる
・実習先へ自己紹介文を書く(履歴書みたいなもの)
・実習先へ挨拶の電話をかける
・いざ実習へ
大体は⏫の流れだと思います
実習先は多少考慮してもらえると思いますが、自分で決められることは少ないです😅
実習先が決まると、自分で書いた自己紹介文を実習地へ送ります
内容は履歴書とほとんど同じです
証明写真を貼って、学歴を書いてって感じです✒️
違うのは自己紹介文、実習の目標を書く欄があることですね
この記事は自己紹介文、目標についてまとめますが、別の記事では病院への電話についてまとめています
機会がありましたら参考にしてください🙌
実習先へ送る紹介文
紹介文の概要は前述した通りです
・実習地へ送る
・簡単な自己紹介、目標を書く
・実習先では人となりを確認している
改めてまとめると⏫のような感じです
実際に書くときの注意点は履歴書と同じです
バイトの経験がある方ならわかりやすいんじゃないでしょうか
・写真のサイズ
・誤字
・黒ボールペンで書く
・記載ミスをしたら書き直し

正直な話、ひよこ🐣は送られてきた文章をさらっと確認くらいしかしません
真面目に実習に取り組んでくれそうかが分かればいいですからね😙
ただ、シャーペンで文章を書いていたり、ものすごい誤字だらけだと印象がよくありません
なので、まずはこれから紹介する例文は履歴書のルールができた上で確認してみましょう😆
例文を考えてみよう
ここからはひよこ🐣がざっくりとした自己紹介文、目標の例文を考えてみます🤔
ご自身の状況に合わせて内容を参考にして下さい🙌
自己紹介
自己紹介ですが、長所と短所を書けばいいと思います
自己紹介と言われるとなんだか自由度が高く、何を書けばいいかわからなくなりますが、長所・短所と言われるとわかりやすいでしょう
・向上心
私の長所は向上心があることです。
大学の講義でもわからないことはそのままにしないように心がけています。
今回の実習では臨床の現場やフィードバックを通して実践的な知識を得たいです。
・主体性
私の長所は主体性があることです。
大学のディスカッションが多い講義では自分の意見を主体的に伝えるように意識していました。
本実習でも主体性を持ち、積極的に知識を積み上げられるように心がけます。
・学業以外に力を入れていること
私は飲食店でアルバイトをさせていただいています。
アルバイトではお客様への接遇、同僚との協調性を大切にしています。
実習では患者様への接遇、同職種・他職種との協調性に活かせるように心がけます。
ほんの1例ですが、伝えたいテーマを1つ決めて文章を練ると書きやすいと思います。
「履歴書 長所」などで調べるとさらに参考になるワードも見つかるでしょう👍
-
【例文付き】理学療法士の転職で志望動機がグッと伝わる書き方【ポイント4選】
こんにちは!現役で理学療法士をしているひよこです🐣 転職したことがない方、学生さんだと⏫のように悩む方も多いと思いま ...
目標
次は目標について記載していきましょう

理由としては学生さんが何を学びたいかを把握したいからです
目標を描き始めるのアドバイスが1つあります
病院のHPをしっかりチェックする
これですね👍
実習先に合わせた目標を立てましょう
循環器メインの病院でスポーツ外来を学びたいなんて言っても仕方ないからですね
いくらいい目標を立てても実習先に合わない内容なら絵に描いた餅ですよね😂
例1
貴院では急性期における運動器疾患のリスク管理について学べたらと考えております。
これまでの実習では内科疾患に対する評価がメインであったため、運動器疾患に関する知識が乏しい自覚があります。
安静度や疼痛管理、術後管理に合わせて行うリハビリについて理解を深めたいです。
例2
貴施設では介護保険分野や生活期のリハビリや患者様との関わり方について学びたいです。
病院での医療保険を使用したリハビリに関わる機会が多く、介護保険分野や退院後の生活については教科書上の知識しかありません。
介護保険分野の臨床を学ぶことで臨床の知識だけでなく、制度についても学ぶことができると嬉しいです。
ひよこ🐣が目標を書くなら⏫のようになるでしょう
一部の言葉を書き換えれば上手く目標をかけると思うので、ぜひ参考にしてください🙌