働き方

【身を守れ】理学療法士の残業は職場次第で変わる?【働き方を見直し】

 

こんにちは!現役で理学療法士をしているひよこです🐣

 

最初にお伝えすると理学療法士は残業時間が多いです😱

 

ですが、残業時間はアフター5の充実度や月の手取りに関わるものなので、かなり大切な数字だと思います

 

(ちなみにひよこ🐣個人はめちゃくちゃ残業が苦手です😇)

 

 

理学療法士って本当に残業が多い?

 

 

いろんな職場の状況が知りたいなあ

 

 

って方の参考になると嬉しいです!

 

 

この記事では以下の2点について記載しています。

・理学療法士と残業の関わり

・PT.OT.ST-NETの投稿

・ひよこ🐣の考え

 

 

ひよこ🐥個人の意見もふんだんに入っているのでご了承ください!

 

 

実際にひよこ🐣が転職サービスを使ってみた記事もあります

 

何かとヒントになることもあると思うので、これから就活をする方はぜひ参考にして下さい🙌

 

 

 



レバウェルリハビリはリハビリ職向けの転職サービスです。

 

ココに注意

・電話の時間が悪い
・アドバイザーからの返信が遅い

 

ココがおすすめ

・無料で学生のうちから登録できる
・給与交渉や勤務時間のご相談もしっかりサポートしてもらえる
・医療・介護系に特化したサービスなので「非公開求人」が非常に豊富

 

 

理学療法士は残業多い?

 

理学療法士は結構残業が多いと個人的には思っています😅

 

まずは、理学療法士の残業の概要について紹介していきますね🙌

 

 

Google AI先生のお告げ

 

理学療法士の平均残業時間は、月あたり5時間程度です。ただし、勤務する職場によって異なります

 

 

・カルテや介護保険関係の書類など、作成しなければならない書類が多い

・勉強会に参加する

・患者様に対するリハビリ実施時間があらかじめ決まっているため、カルテの記入や事務作業が増える

 

 

全知全能のGoogle先生のAIは残業時間と残業の原因について⏫のように説明してくれています

 

 

ひよこ🐣が現場で働いている印象とほとんど相違はないです🤔

 

ただ、残業時間は現場による違いが大きい気がします

 

次にひよこ🐣の周囲の人の話を踏まえて説明してみますね

 

 

ひよこ🐣の周囲の環境

 

ひよこ🐣の日々の業務量はざっくり⏬の通りです

 

 

・ケアミックス型の病院に勤務(回復機勤務)

・1日18〜19単位取得

・委員会の参加+委員会の書類業務が1週間に1.5時間ほど

・回復期の実績管理

・新人教育(NEW!)

 

 

ちなみに、ひよこ🐣は今の職場で残業したことがありません

 

(残業の申請方法すら知りません😂)

 

 

ですが、職場の環境によっては同じ業務量でも残業をしないといけないことは多いと思います

 

ひよこ🐣の同級生の話を聞くと、職場の環境によって残業のルールは違います

 

 

・18単位以上取得しないと残業申請できない

・残業を申請するには課長に口頭で説明が必要

・定時の10分前まで臨床の予定があって残業が必須

・勉強会では残業を申請できない

 

 

どれも違う職場のルールです

 

 

ローカルルールでの変化は大きいですね🙄

 

 

・残業がどれくらいあるか

・サービス残業がないか(朝・昼休み中を含め)

・残業は申請しやすいか

 

 

働きやすい環境を求めるには⏫のようなポイントのチェックする必要がある気がします

 

PT.OT.ST-NETに残業について投稿がありました

 

以降でひよこ🐣が気になる回答をピックアップして紹介しますね🙌

 

 

PT.OT.ST-NETの投稿

 

平均残業時間について

 

 

私の病院は急性期総合病院で定時で帰れることはほとんどなく、毎日30分〜1時間半は残業しています。

 

残業申請は30分単位で可能です。

 

 

残業時間はサービスも含め月残業は大まかに15時間〜17.5時間という結果になるのですがこれは普通でしょうか?

 

 

ネットで数件調べたところ理学療法士の月平均残業時間は5〜8時間と書いてありますが嘘だと思っています。

 

実際昼休み中や夕礼終わったあとのサービス残業が多いだけでは?と思うのですが実際どうなのでしょうか。

 

 

今後の転職活動の参考にしたいので回答者様の病期(病院、クリニック、訪問リハなど)とリアルな残業時間も知りたいです。

 

 

PT.OT.ST-NETの投稿で⏫のような質問がありました

 

ひよこ🐣が気になる・共感した回答を紹介するので参考にしていただけると嬉しいです😙

 

 

ケアミックス型の病院

 

当院はケアミックス型の病院です。

 

平均単位数は17-18単位です。

 

月平均の残業時間は10-20時間程度です。

 

多い方では30時間を超える職員もいます。

 

 

基本的に始業前の前残業も行わないように指導し、タイムカードで拘束時間と残業時間の乖離がないかを確認しております。

 

昼休みは休憩時間のため、電子カルテへのアクセス含め、業務を禁止にしています。

 

 

施設における人員の充足率や業務量により残業時間はばらつきがあると思うので当方の残業時間が多いかは正直わかりません。

 

しかし、サービス残業は一切認めていないため、いわゆる定時以降のカルテ作成、書類作成、書類の訂正、フィードバック、他職種との打ち合わせ等がある場合は全て残業手当を支給しております。

 

また、新卒採用や中途採用の際にも、「残業はありますが、サービス残業はない」ことを伝えさせていただいています。

 

サービス残業が全くできない取り組みは珍しいと思います🤓

 

言ってしまえば、朝も昼も業務時間外にカルテをいじっていたらサーブス残業ですもんね

 

ただ、ひよこ🐣的には仕事の自由度が減っている気がします

 

 

・仕事が多いけど今日はどうしても早く帰りたい!

 

・夕方に仕事を回すより、記憶に新しい午前中の業務は昼にやった方がいいんだよね

 

 

⏫のような方は多いと思います😳

 

回答者さんの職場だと、どうしても働き方には縛りが出ちゃいますよね

 

 

病院→訪問へ転職された方

 

 

病院→訪問1→訪問2

 

 

・総合病院では18〜21単位で月平均5〜7時間(委員会活動によるものが多い)

 

・訪問1は10時間未満(定時が18時で18時に訪問が終了し事務所に車を戻しにくる時間が殆ど)

 

・訪問2はほぼ0 ステーションとしても残業はしないことを大前提に動いているため。社用車が1人1台支給され直行直帰が可能

 

転職の参考にするとしたら、老健や特養、訪問は基本残業がないと思っていていいかと思います。

 

その中で自分が好きな分野、やってみたいこと等があれば飛び込んでみるのもありかと思います。

 

 

原則残業は1分単位で支給されるものです。

 

サビ残が多くそれが嫌で転職をするのであれば転職先の状況把握の確認は必須なので面接等できちんと残業支給については確認をしましょう。

 

言葉を濁す様な返答をするところは控えることをお勧めします。(残業はみんなしていないと“思う” / “ちょっとだけ”皆残っているかな etc)

 

 

また、仕事をして残っているのに残業代が支給されないのは立派な法律違反になります。

 

働いた時間がわかるものと実際の残業申請用紙等を持って労基へ行くか、告発される前に転職をすることをお勧めいたします。

 

 

働き方より、最後の一言にハッとさせられますね😂

 

 

残業は1分単位で支給されるのが当たり前なんですね

 

 

私たち会社員は自分の時間を切り売りして働いています

 

自分を安売りしすぎないように気をつけたいですね👍

 

 

リハスタッフが大所帯の病院

 

 

当院は急性期・回復期・地域包括ケア・療養病棟をもつケアミックスの病院です。

 

リハスタッフは40名以上在籍していますが、月平均の残業はデータ上は1時間と少しです。

 

サービス残業はなく、業務として行うものはすべて残業をつけています。

 

 

残業としているのは⏬の通りです

 

・業務として必要なもの

・患者関連業務での書類作成

・課内での勉強会の講師

・勉強会の時間

・課で取り組んでいる研究

・院外で開催される地域の会議等も参加が必須のもの

 

残業としていないのは時間外の勉強会の参加くらいで、自由参加で自己研鑽にあたるものは残業ではないとしています。

 

 

役職やリーダーサブリーダ―など様々な調整役を担っている数名のスタッフは月3~10時間くらい発生することもありますが、基本的にワークシェアするよう指導しています。

 

 

休憩時間に業務はしないよう基本的に指導はしていますが、休憩時間をどのように過ごすかは本人次第で、厳しくは定めていません。

 

新人も業務時間内に書類業務に取り組めるようスケジュール調整をしているので、指導も時間内で終われていてほとんど残業は発生していません。

 

 

就職説明でもそのように説明していますよ。

 

サービス残業がいまだにあることにびっくりですが、転職してきたスタッフから「今までサービス残業も含めて残業をどのくらいしていたかいえません。。。」と言われたことがあったことを思い出しました。

 

 

この職場はかなりホワイトですね!

 

 

月1時間しか残業していないのはみんな優秀だと思います🤤

 

 

職場環境が整備されているところだと、こんなに少ない残業時間で済むのかもしれません

 

月平均の残業時間は病院見学で教えてもらえることが多いです

 

長くストレスなく働くなら残業はノイズでしかないので残業時間は入職前からチェックするのがおすすめです🙌

 

 

職場による違い

 

クリニックデイ特養

 

クリニック時代は、残業代もでていましたがサービス残業も月で言うと10時間位していました。

 

デイに関しては、送迎の遅延もあって一日10分あるかないかでした。

 

特養になってからは、基本0です。もし時間延長しても後日マイナスにして働いているので、働きやすいです。

 

 

回答者さんのおっしゃる通り、病院・クリニック・デイ・特養・訪問など、どこで働くかによって残業時間は大きく変わるのでしょう

 

 

病院が変わるだけで大きく働き方が変わるので分野が変わると尚更ですね😗

 

 

つい新人さんだと職場選びでは病院に目が行きがちですが、働きやすさを考える面で視野を広げるのはアリだと思います👍

 

 

  • この記事を書いた人

hiyoko@pt2

現役の理学療法士です ポンコツ理学療法士が1人前になるために勉強したことを発信します ◉分かりにくい脳血管疾患のあれこれ ◉転職・勉強会のすすめ 「教科書には書いていない嚙み砕いた知識」を発信します

-働き方