こんにちは!現役で理学療法士をしているひよこです🐣
理学療法士を目指す方、新人さんだと、理学療法士の生活がどんな感じか気になるところだと思います
ところが理学療法士はしっかり薄給です😭


って気になる方は、ぜひ記事を参考にしてください!
事前に生活のイメージが立っていれば、事前の準備ができるでしょう👍
この記事では以下の3点について記載しています。
・理学療法士の収入
・PT .OT .STーNETの投稿
・ひよこ🐣の考え

実際にひよこ🐣が転職サービスを使ってみた記事もあります
何かとヒントになることもあると思うので、これから就活をする方はぜひ参考にして下さい🙌
レバウェルリハビリはリハビリ職向けの転職サービスです。
ココに注意
・電話の時間が悪い
・アドバイザーからの返信が遅い
ココがおすすめ
・無料で学生のうちから登録できる
・給与交渉や勤務時間のご相談もしっかりサポートしてもらえる
・医療・介護系に特化したサービスなので「非公開求人」が非常に豊富
理学療法士の給料は安い?
大前提ですが、理学療法士の給料は決して高くありません
まずは給料の概要をおさらいしてみましょう🙌
理学療法士の平均年収
日本の正社員の平均年収:523万円
理学療法士の平均年収:430万円
引用:厚生労働省調べ https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/167
理学療法士って意外と給料いっぱい貰えてるね!
これをみて、そんなことを思う方は中々いないでしょう😅
見た通り、理学療法士は一般的なサラリーマンより給与が低いと考えていいでしょう
引用:みんなの貯金額はいくら?気になる年代別の貯蓄額を公開!
ちなみに⏫が年代別の貯蓄額(平均・中央値)です💸
年代別の差はありますが、平均より給料が低い理学療法士は中央値より貯蓄額はやや下だと思っていいかもしれません😭
昇給も期待できない
理学療法士は昇給も期待できません!
一般的なサラリーマンの昇給率:年3.00%→8,012円
ひよこの昇給 1つ目の職場→年2,000円
2つ目の職場→年5,000円

給料が平均より低く、昇給率も悪いとなると、サラリーマンの給与に追いつく事は難しいですね

なんて皮算用は通用しなさそうですね😌
PT .OT .STーNETの投稿
さて、ここで現場の声を紹介できればと思います
この記事ではPT .OT .STーNETの投稿を紹介します

現在整形外科で勤務している子育て中の新米5年目PTです。
現職で働く事は給料以外の面では特に不満は全くありません。
妻はパートで働いています。
私の本職の給料とバイトの給料、妻のパートの給料を合わせても毎月5万円程赤字が続いており、なんとか貯金から補填している現状です。
現職では臨床を行いつつ研究や職員同士互いに高めあいながら研鑽を行うことが出来ています。
可能なら今後も現職で働きたいと思っておりますが、貯金も限界があり転職を考えるようになりました。
やりたい事を優先に考えるのか、家族を1番に考え給料の高い訪問等で働いた方がいいのか自分の中で葛藤があります。
訪問リハの事業者の見学は数件行きましたが、自分がやりたい事とはかけ離れています。
しかし家族のことを考えると訪問の方が給料面で格段に違うため迷いがあります。
皆さんならどの判断をしますか?
同じの様な境遇の方いたら相談させていただきたいです。
質問者さんは結構しんどい状況ですね😅
有識者の方が回答をしてくれているのでひよこ🐣が気になった回答をピックアップしていきますね!
最後にはひよこ🐣の考えも紹介しようと思います🙄
転職を検討

東京の整形外科クリニックに勤務しています。
私も家族がいますが、5年目で400万円以下なら転職を考えます。
勤務地にもよりますが、東京の整形外科クリニックでは5年目であれば、年収420万円以上のところは多いです。
興味のない職場に転職しても、続けるのは難しいと思いますよ(経験談)。
自分の興味のある分野で、かつ、給与が安定する職場を今一度、探してみてはどうでしょうか。
確かに質問者の方は勉強熱心だと思うので、興味のない分野で働くのは向いていないかもしれないですね🤔
同じ分野でも職場次第で給料の幅が大きいです
検討している分野があるなら、年収が高い職場をしっかりリサーチして求人が出るタイミングを逃さないようにしたいですね!
支出の管理

既に検討済みでしたら余計なお世話ですが、
PT5年目の平均年収+バイト代+妻のパート代(扶養の範囲内であれば100万前後でしょうか?)で考えて毎月5万円の赤字でしたら、
給料アップもですが支出を見直す必要がある様に感じます。
これは一つの真理かもしれないですね😌
前述した通り、理学療法士は給料が低いです
一般的なサラリーマンと同じ暮らしだと赤字続きになってしまうかもしれません
・車&住宅ローン
・子育て費用
・物価高
⏫のどれも低年収の理学療法士には致命傷になってしまうかもしれません😇

理学療法士は分不相応な出費がないか家計管理は必須だと思います
夫婦の共働きでダブルエンジンを検討しないと、ひよこ家🐣も家計が火の車になってしまいます
昇給はしない前提で考える

私も似たような時期で転職しました。
前の職場は基本給の昇給がほぼないのに年収は残業月20時間以上で年収400万円以下…お金に釣られて訪問リハビリに転職しました。
でも自分が興味の薄い分野は長くは続かなかったです。
今の職場を続けるかどうかは、「基本給」の定期昇給があるかが重要です。
昇給に関しては経営者の考えがほぼ全てなので、上がらない職場はいつまでも上がりません。
自分の先輩や上司をみて、将来の自分がその立場(金銭、やり甲斐、ワークライフバランス込み)になりたいなら、続けても良いと思います。
基本給が上がらない、昇進しても給料が変わらない等であれば、自分の興味のある分野内での転職をおすすめします。

ただ、周囲の話を聞いても年8,000円上がっていればかなり上々だと思います
あとは回答者さんのおっしゃる通り、仕事の興味と給料のバランスから転職先を検討すべきなのかもですね🤔
転職は慎重に

職場に不満はないが給与に不満があるのであれば、転職を考え少しずつ職探しをするのも宜しいかと思います。
収入の安定を考えるのであれば、長い目で見ると訪問看護への転職はリスクがあり微妙な立ち位置かと思います。
クリニックで平日休みがあるのでしたら、1件当たり3000円などの訪問看護のアルバイトを探すのもいいかもしれません。
つまらない仕事は苦しいと思いますので転職はぜひ慎重に。
しかしながら世帯年収としては少なくないと思います。
お子さんの人数はわかりませんが、年収400万での暮らしをしている方の水準に合わせることも必要かもしれません。
10数年前かつ田舎で物価が違いますが、私の手取り30万程度のときの生活です。参考にどうぞ。
・妻専業主婦 幼稚園児2人
・住宅ローン6万(固定資産税含む、中古住宅のため住宅ローン控除なし)
・食費8万(週2万で区切り浮いたら外食費へ)
・水道光熱費2~3万
・通信費1.5万(ひかり回線+スマホ2台)
・保険料4万(3万は満期解約型積み立て保険)
・車両費2万(車は一括購入、維持費のみ)
・幼稚園費用6万(習い事はしてません)
子供2人が私立幼稚園に通っていた時が一番きつかったです。服や娯楽費は貯金切り崩ししてました。
回答を見て思ったのは、バイトから訪問看護を体験してみるのはアリかもと言うことです
転職してつまらない仕事だとしんどいですし、収入UPも狙いたいならバイトで仕事に興味が湧くか考えてもいいでしょう

あと、個人的に思ったのは手取り30万円あれば結構余裕のある暮らしが出来るなあと言うことです🤤
副業など2足目の草鞋を使って月30万円は狙いたいラインですね
自分で決めるべき

色々な方の意見は出たと思うので、これらを参考にして自らの道を決めて下さい。
甘い辛いは自分で決めること。
家族を養う、一緒に養っていく、その加減も自分たちで決めること。
豊かになっても貧しても、それは自分たちで選んだ道。
誰かが言ったから、などの逃げ道はもう要りません。
みんなの意見を聞いた、その上で道は自分で選んだ。
もうそれを決める段階です。
頑張って下さい。
転職は自分のワークライフバランスから決めるしかありません
・働きやすさ
・給料
・興味のある分野
・子育てに使える時間
・転職の手間
転職に本当に踏み切るかは、色々な要素が複合的に絡み合っているはずです
色々なものを天秤にかけて転職を検討すべきだと思います👍
ひよこ🐣の考え
・自分の興味のある分野を学びたい
・家族の生活を守りたい
どちらに天秤が傾くか公開しないように考えるのが大切だと思います
ちなみにですが、ひよこ🐣は100%家族に天秤が傾きます(笑)
転職で年収UPして、家計管理で子どもの養育費を貯めていくのがベターな気がします
大学まで子どもを出そうとすると1人あたり1,300万円かかると言われています
(大学が私立か国公立かによりますが🙄)
質問者さまは5年目のPTなのでお子さんも小さいと思います
子育てに関しては小学生になる前の時期が一番お金がかからない時期です
その時期に家計が赤字なら苦しいの一言です😓
転職せずに今の職場で働き続けてもどこかで収入面で限界が来るかもしれません
収入UPを検討している今が転職すべき時期なのかもしれませんね👍