脳機能

【理学療法】新人さん必見!情報収集に必要な10項目【脳卒中編】

 

こんにちは!現役で理学療法士をしているひよこです🐣

 

突然ですが、リハビリ前の情報収集って大事ですよね

 

ですが、新人ひよこ🐣は、どんな情報をなんのために集めるかイマイチわかっていませんでした😂

 

 

情報収集って何のためにするの?

 

どんな項目を見ればいいのかな?

 

 

って方は、ぜひ記事を参考にしてください!

 

事前に情報収集できているからこそ、気をつけないといけないこと・評価できることがあるとひよこ🐣は考えています👍

 

 

情報収集は全部追うと量が多くなるので、今回は脳卒中の患者さまに絞って必要な項目を挙げていきますね🙌

 

 

この記事では以下の3点について記載しています。

 

・情報収集が必要な理由は?

・ 情報の3つに分けると?

・脳卒中で追いたい情報は?

 

 

1つずつ説明しますね!

 

 

情報収集がちゃんと出来るからこそ、出来るリスク管理があります!  

 

安全にリハビリを進めるために以下の記事も参考にしてください🙌  

 

 

 

 

 

  リハノメはおすすめできるオンラインセミナーです。

 

ココに注意

・月額料金がかかる
・実技のスキルは身に付きにくい

ココがおすすめ

・コンテンツ数が多い、リハビリ界のアマプラ的存在
・何回でも繰り返し動画の見直しができる

 

 

 情報収集ってなんで必要?

 

 

情報収集ってなんで必要なの?

 

って感じで、いまいち情報収集の重要性がわかっていない時期がひよこ🐣にもありました🙄  

 

まず、情報収集の目的ですが、以下の4つをひよこ🐣は意識しながら情報を集めることが多いです🧐    

 

 

・ゴールがどこかはっきりさせる

・安全にリハビリを提供するため

・事前に身体機能を予想する

・リハビリだけでは分からない情報がある

 

情報の種類は大きく、3つに分けることができるので、そこからおさらいしてみましょう!

 

 

一般的情報

 

1つ目が一般的情報です!  

 

・氏名、年齢、性別

・身長、体重、BMI

・利き手

・主訴、Needs、Hope、demand

・介護保険、身体障害者手帳

 

このあたりですね!

 

その人自身のベースとなる情報が一般的情報にあたります

 

医学的情報

 

2つ目が医学的情報です!  

 

・診断名

・現病歴

・既往歴

・治療方針

・服薬状況

・血液データ

・画像

・心エコー

・施設、前院からの情報

 

 

このあたりが医学的情報になります!

 

情報が多いし、難しいので慣れも必要になります🤣  

 

ほとんどがカルテを見れば分かることですが、どれも欠かせない情報です

 

 

社会的情報

 

3つ目が社会的情報です!  

 

 

・生活歴

・社会歴

・家族構成

・経済状況

・自宅(施設)の環境とマンパワー

・入院に利用していた介護保険サービス

 

これが社会的情報になります!

 

基本的情報・医学的情報より生活状況に踏み込んだ内容が主ですね🏡

 

 

脳卒中でしないといけない情報収集

 

ここから本題です!

 

脳卒中のリハビリでひよこが必要だと思う情報をまとめました

 

・診断名の確認

・既往歴・手術歴

・Drカルテ(脳外、その他も特に循内)、Drの指示

・Nsカルテ

・リハビリのカルテ

・画像(脳、胸部)

・エコーなどの検査結果

・血液データ

・薬歴

・生活歴

 

 

この10個は追っておきたい情報ですね!

 

 

多いですが、1つずつ説明します!

 

 

診断名の確認

 

1つ目は診断名の確認です!

 

診断名の確認をする理由は3つです。

 

 

・リハビリをちゃんとやるため

・リスクをイメージするため

・神経症状をイメージするため

 

 

1.リハビリをちゃんとやる

 

患者さまの立場なら、自分の診断名も知らない人にリハビリなんてして欲しくないはずですよね😅

 

最低限、どんな病気で入院しているかの確認は必要でしょう

 

 

2.リスクがイメージできる

 

脳血管疾患を学ぶと疾患名を見たとき、気をつけないといけないことが何となく分かります

 

例えば、

くも膜下出血ならスパズム期に脳梗塞を発症しないように、 血圧管理を気をつけないといけない

 

などですね!

 

 

リハビリをする上でリスクをイメージするために疾患名をしっかり確認するべきでしょう!

 

 

3.神経症状が何となくイメージできる

 

脳卒中は疾患の特徴からイメージできる神経症状があります

 

ラクナ梗塞ならそこまで顕著な高次脳機能障害は出ないんじゃないかな?

 

などイメージできることがありますね!

 

介入前から頭でっかちに症状を決めつけるのはよくないんですがね😅  

 

 

既往歴・手術歴

 

2つ目は既往歴・手術歴の確認です!

 

脳卒中は言ってしまえば、生活習慣病です

 

スポーツ専門のクリニックなどとは違って、高齢者に対してリハビリを提供することがほとんどです

 

臨床だと、既往の影響で正常動作から外れた動き方をしている方も少なくありません

 

 

この動きの原因は本発症?既往の影響?

 

 

これは既往歴を知っていた方が想像しやすいはずです

 

Drカルテ

 

3つ目はDrカルテです!

 

Drカルテの確認はどんな疾患でも必須ですが、脳血管疾患でもやっぱり必要です

 

 

医者:脳浮腫が強いから今週いっぱいは起こさないで欲しいなぁ

 

リハビリ:廃用しないようにがっつり離床するぞ!

 

 

みたいな感じで、考え方の方向性がDrと違うと医療事故に繋がりかねません

 

事故を起こさない、治療の方針に沿ったリハビリをするためにDrカルテの確認は必要です

 

 

Nsカルテ

 

4つ目はNsカルテです!

 

リハビリスタッフが患者さまに関われるのは24時間のうち数時間ですからね

 

病棟ADL、夜間の様子、神経症状の悪化など有意義な情報が多いのでしっかり追っておきましょう

 

 

あと、Nsと足並みを揃えられないと仕事がしにくいです

 

Nsから嫌われてしまうようなことがあると、とっっっても病棟では仕事しにくくなってしまうはずです😇

 

 

リハビリのカルテ

 

5つ目はリハビリのカルテです!

 

OTSTさんのカルテから、高次脳機能障害・言語障害の詳細がわかると思います

 

他部門の情報から、神経症状の全体像が掴みやすくなるでしょう👍    

 

また、療法士はみんな自分の信じる考えがあるので、理学療法士内でも見方が変わってきます  

 

違う方の目線も知ることが出来ると、次回の介入がもっと良くなるかもです😆   

 

 

画像

 

6つ目は画像です!

 

画像を確認する理由は簡単で、脳のどこに損傷があるか確認するためですね

 

整形でも、骨折している方のリハビリをするのに、どこが折れているか分からないと困りますよね😫

 

脳卒中は整形と比べるとおそろかになりがちですが、画像で損傷部位を確認するのは必須です!

 

 

心エコーなどの検査結果

 

7つ目は心エコーなどの検査結果です!

 

脳梗塞には心原性のものがあります

 

 

心臓が原因で脳梗塞が起きちゃうって事ですね

 

そんな患者さまは心臓の機能を把握することがリスク管理に繋がります

 

心電図でモニタリングしてないと運動療法するのが怖い方もいますからね😅

 

 

血液データ

 

 

8つ目は血液データです!

 

血液データは全身状態の把握に必須な項目ですね

 

経過で全身状態が良くなっているか、悪くなったか追えるので、入院期間を通してデータを見れるといいですね

 

 

薬歴

 

9つ目は薬歴です!

 

どんな薬を使っているか分かれば、Drの治療方針がリハビリでも把握しやすいかもしれません💊

 

あと、副作用も把握出来れば、いつもと違うことが起きても焦ることがないかもしれません

 

例えば、

 

今日はやたら頻脈だけど、シロスタゾール(脳梗塞再発予防のお薬)を使っているからか!

 

など、解釈しやすいかもしれません👍

 

 

生活歴

 

10個目は生活歴です!

 

生活歴で元々の生活・動作レベルが分かればリハビリの目標が立てやすいはずです

 

脳卒中のリハビリは高齢者が対象の事がほとんどです

 

なので、維持ですら大変なのに、元々の動作レベルより高いものを目指すのは相当な知識・技術が必要なんですよね

 

 

個人的には、高すぎる目標を設定して入院期間を伸ばすより、早く自宅・施設に退院することも大事だと思っています🏡

 

目標の設定や、必要な動作能力の確認に生活歴の把握はしておいた方がいいでしょう!

 

 

まとめ

 

まとめです!

 

・一般的情報

・医学的情報

・社会的情報

 

情報は大きく、この3つに分けられます  

 

どれも大切な情報ですが、今回は脳卒中の患者さまのリハビリをするときに追っておきたい情報をまとめてみました📓    

 

 

・診断名の確認

・既往歴・手術歴

・Drカルテ、Drの指示

・Nsカルテ

・リハビリのカルテ

・画像

・心エコーなどの検査結果

・血液データ

・薬歴

・生活歴

 

 

この10個は最低限追っておきたい情報ですね  

 

全部解釈できれば、神経症状、リスク管理、全身状態がより、詳しく理解出来るかもしれません😆    

 

 

いかがだったでしょうか?  

 

今回は【理学療法】新人さん必見!情報収集に必要な10項目【脳卒中編】についてまとめさせていただきました。  

 

この記事で皆様の臨床、実習の一助になると幸いです。   読んでくれてありがとうございました!      

 

 

 

 

  リハノメはおすすめできるオンラインセミナーです。

 

ココに注意

・月額料金がかかる
・実技のスキルは身に付きにくい

ココがおすすめ

・コンテンツ数が多い、リハビリ界のアマプラ的存在
・何回でも繰り返し動画の見直しができる

 

  • この記事を書いた人

hiyoko@pt2

現役の理学療法士です ポンコツ理学療法士が1人前になるために勉強したことを発信します ◉分かりにくい脳血管疾患のあれこれ ◉転職・勉強会のすすめ 「教科書には書いていない嚙み砕いた知識」を発信します

-脳機能