勉強会・セミナー

【自分にあった方法を探せ】理学療法士におすすめの勉強方法6選【新人療法士必見】

 

 

こんにちは!現役で理学療法士をしているひよこです🐣

 

理学療法士は勉強熱心な方が多く、勉強法を模索する方がいっぱいいる印象があります

 

 

おすすめの勉強法ってある?

 

どんな勉強法がいいかわかんないや🤤

 

 

という方は、ぜひ記事を参考にしてください!

 

自分にあった勉強法を見つけられるチャンスです👍

 

 

この記事では以下の3点について記載しています。

・勉強法を考える前に

・おすすめの方法6選

・おすすめしない勉強会

 

 

1つずつ説明しますね!

 

 

 

リハノメはおすすめできるオンラインセミナーです。

 

ココに注意

・月額料金がかかる
・実技のスキルは身に付きにくい

 

ココがおすすめ

・コンテンツ数が多い、リハビリ界のアマプラ的存在
・何回でも繰り返し動画の見直しができる

 

 

それぞれの勉強方法の温度感

 

勉強方法と言っても、理学療法士が勉強するためのコンテンツはどんどん増えています

 

メジャーな方法をピックアップして、それぞれのひよこの温度感・印象をまとめていきます

 

かつて勉強狂いと言われたひよこ🐣の考えが参考になると嬉しいです😚

 

 

先に書いておきますが、紹介する方法はどれも一長一短です

 

ひよこ🐣の個人的な考えとしては、どれも手を出してみるのがいいと思います

 

多角的に勉強してみるのがおすすめです🙌

 

 

書籍

 

1つ目は書籍です!

 

ど定番の勉強方法ですね🙌

 

勉強をするならこれと言った感じがします

 

 

・困っていることをピンポイントで調べるのに便利

・どこでも勉強ができる

・信頼出来る1冊があると便利

 

 

書籍のいい点は⏫のような点だと思います

 

 

信頼出来る1冊があれば何か困ったとき、辞書のように使えていいかもですね

 

 

また、理学療法士なら養成校から引き続き使ってる書籍もあると思います

 

使い慣れた1冊があるのもいいですよね

 

 

・本の知識を臨床には落とし込むには時間が必要

・読むだけで実技をするのは至難の業

 

 

デメリットとしては⏫の2点だと思います

 

 

ふむふむ、そうなんだー

で、臨床ではどうしたらいいの??

 

 

書籍を読んだ後、⏫のような経験がひよこ🐣にはありました

 

結局、読むだけではなくてしっかり知識を噛み砕かないと臨床に活かしにくいんですよね😅

 

 

その上、読むだけで実技をできるようになるのはもっと難しいです

 

学生ひよこ🐣はバイザーの影響でボバースの本を読んだ事がありました

 

ですが、何回読んでも実践できる気が全くしませんでした

 

多分、学生ひよこ🐣では100回読み返して治療しても欲しい治療効果の1割も出ないでしょう

 

 

個人的な考えですが、読んだだけで実技をするには一定以上の臨床経験、ハンドリング技術などが必要なんだと思います

 

実技を学びたいなら違うプラットフォームを使う方がいいかもです😑

 

 

 

SNSなどのコンテンツ

 

2つ目はSNSなどのコンテンツです!

 

今はSNSでも臨床のための情報を発信してくれている方がたくさんいます

 

 

YouTubeでも「理学療法」で検索すると沢山の情報が出てきます

 

 

SNSだと手軽に学べるのがいいよね👏

 

 

ほんの隙間時間を勉強に充てられるのが一番の長所だと思います

 

 

・誰が情報発信しているか分からない

・信憑性が薄い

・手を伸ばした先は高額情報商材

 

 

デメリットとしては⏫が挙げられますね

 

誰でも動画を配信できるし、SNSで発信できる時代ですからね

 

 

そもそもあなた理学療法士?

 

 

っていう投稿もあります

 

誰でも情報発信できる時代だからこそ、情報の取捨選択が必要になっているのかもしれません

 

 

あと、注意喚起なんですがSNS、YouTubeで知識を小出しにして続きを知りたい方は有料の勉強会生になって下さい

 

なんて商売があります

 

 

この売り方が勉強熱心な理学療法士に売れやすく、副業として儲かりやすいからですね🙄

 

月数千円くらいであれば優しいものですが十数万円するものも中にはあります

 

10万円の情報商材が10個売れるだけで100万円の副業ですからね😅

 

ですが、SNSで発信している得体の知れない誰かに10万円も投資するのは恐ろしいです

 

 

経験上、十数万円で勉強会生になるくらいなら参考書10冊買った方がいいです

 

(勉強会生は思ったよりいい情報を得られないことが多いんだよね😇)

 

 

・SNSは隙間時間の勉強くらいに留めておく

・課金するなら相手を選ぶ

 

 

これがひよこ🐣の温度感です!

 

色々書きましたが、おすすめ出来るものもあるので自分の納得出来る相手を探せればいいですね😚

 

 

 

動画配信サービス

 

3つ目は動画配信サービスです!

 

動画配信サービスはサブスクみたいな形で月いくらかを払って好きな勉強会動画を見るものですね

 

 

・色んな分野の勉強がしやすい

・見直しが出来るから復習がしやすい

・動画だから文字より頭に入りやすい

 

 

⏫がメリットだと思います

 

動画配信サービスでは様々な分野の講師を呼んで動画を配信しているところもあります

 

なので、整形・脳血管・心臓と色々学びやすいのが長所ですね👏

 

サービスによっては整形だけ、脳血管だけというのもあります

 

 

整形:足部、膝関節、脊椎

脳血管:麻痺、高次脳機能障害、失調

 

 

こんな感じで、分野の中でさらに細かく学べることが多いです

 

 

・実技がわかりにくい

・サブスクなので視聴する時間が取れないともったいない

・質問があっても答えてもらえない

 

 

デメリットとしては⏫のことが挙げられます

 

 

実技がわかりにくいのはオフラインの講義でないので仕方ないですね😂

 

ごく稀に生配信を提供してくれることもありますが、動画配信は録画がほとんどでなので質問をすることはできません

 

 

気をつけないといけないのが、サブスク形式が多いので放置してしまうとお金がもったいないです

 

 

整形分野のサブスクに入っていたけど、勉強したい分野が変わってサブスクを放置してしまった

 

 

ひよこ🐣もやってしまったことがあります😂

 

デメリットもありますが、基本的には動画配信サービスはお手軽で勉強しやすく、財布にも優しいのでひよこ🐣も多用することが多いです🙌

 

 

 

オンライン講義

 

4つ目はオンライン講義です!

 

Zoomなどで参加するやつですね

 

 

・場所に関係なく講義に参加できる

・質問ができる

・文章で質問ができるので口下手でも質問がしやすい

・生配信なので緊張感がある

・サービスによっては復習用の動画も配信してくれる

 

 

メリットとしては⏫の通りです

 

場所に関係なく、家で講義に参加できるのはオンライン講義の最強のメリットだと思います

 

コロナ禍でオフラインの講義ができなくなってからZoomの講義が一気に増えましたね💻

 

 

それまでは座学だけの講義でも朝早くから遠方まで乗り継ぎで会場まで移動して、仕事が終わるより遅い時間に家に着くなんてこともありました

 

ひよこ🐣はオンライン講義が発達するまで関東圏に住んでいたので良かったですが、住んでいる地域によっては前乗りも検討しないといけなかったでしょう

 

全部が家で完結するオンライン講義からすると信じられない手間ですね🙄

 

 

もう1つの大きいメリットは文章で質問ができることですね

 

考えがまとめやすく、口下手でも質問の難易度が低いです

 

ひよこ🐣は考えをまとめながら話すのが苦手なので、ゆっくり文章にまとめる方が質問しやすいんですよね😌

 

 

・講義の日が決まっている

・自宅で受けると緊張感が出ない

・内容に当たり外れが大きい

 

 

デメリットは⏫だと思います

 

講義の日は決まっているので動画配信と比べると日程調整が必要な分、少しだけ参加の難易度は上がってしまうかもです

 

 

1番大きいデメリットは内容の当たり外れが大きいことです

 

原因は最新の研究の情報共有・実技系の講義など内容が臨床に活かしにくいこともあるということです

 

講義の題名などで何をする講義か一目で分かればいいんですが、意外とわかりにくいことも多いです

 

 

明日からの臨床に活かせる内容を知りたい!

 

 

と思って講義を受けたけど内容は最新の研究の紹介だった、なんてこともあります

 

(研究を知ることは大事ですが、その知識を落とし込んで臨床に還元するのは難しいですよね😇)

 

 

実技も前述している通り、見るだけで実践するのは難しいです

 

これはオンラインで動画を見ながらでも同様だと思います

 

実際にやってみる、やってもらう、練習してみるが大事ですからね😑

 

 

オフライン講義

 

5つ目はオフライン講義です!

 

ここでは対面の座学メインの講義という意味で説明させていただきます💪

 

 

・オンラインよりわかりやすいことが多い

・Zoomより集中しやすい

・比較的値段が安い

・ちょっとした実技を教えて貰えるかも

 

 

メリットは⏫の通りです

 

 

オンラインよりわかりやすい理由ですが、講義のスタイルが原因だと思います

 

というのも、上手な講師の方だと受講生のリアクションを見て話の難易度を変えてくれるからです🤓

 

受講生がちゃんと理解していなさそうなら言い回しを変え、例え話を増やしてくれることが多いです

 

 

だから話の途中で躓いてしまう人が少ないんですよね

 

 

あとは実技系の講義と比較して値段が安いことが多いです

 

1万円出せば大体の講義は受けられるでしょう

 

 

全〇回でセット割引き価格!

 

 

みたいな売り方をしている講義もあるので自分に合いそうな講師の方なら検討してもいいでしょう😙

 

 

・移動の手間がある

・当たり外れがある

 

 

デメリットは⏫ですね

 

オンラインと違って現地で講義を受けることになります

 

前述した通り、休みの日に朝から晩まで拘束されることになります

 

 

家の隣が会場とかならいいんですけどね🤣

 

 

あとは講義に当たり外れかあります

 

行ってみたら参考書の内容をコピペした資料をそのまま読むだけの講義もありました

(特に「新人理学療法士向け」と言っている勉強会はハズレが多いです🤫)

 

 

慣れれば概要を読めばいい講義かどうか分かるんですが、ちょっと経験が必要です

 

 

オフライン実技

 

6つ目はオフライン実技です!

 

対面で行う実技メインの講義として説明します

 

・徒手技術のスキルアップが目指せる

・講師にその場で教えて貰いやすい

 

 

メリットは⏫です🙌

 

これこそが実技メインの講義の強みって感じですね💪

 

徒手技術、ハンドリングの上達が一番の目的と思っていいでしょう

 

むしろ、これが狙えないならオフラインで実技を学びに行く理由がないです🙄

 

 

職場によっては実技系の勉強をしている方が居なくて、技術練習ができないところもあります

 

学びたい技術は自分で学びに行かないと行けないかもですね💨

 

 

あとはオフラインとは違ってその場で講師に教えて貰いやすいです

 

 

①見るだけ、読むだけ

②一緒にやる、実技を受けてみる

 

 

①だけで終わるか、②のステップも踏めるかは天と地の差があると思います🤣

 

百聞は一見にしかずってことわざもありますしね😚

 

 

徒手技術を教えて貰って、その場で講師や受講生と一緒に練習する時間にこそ意味があるんだよね☺️

 

 

ひよこの先輩は⏫のように仰っていました

 

 

・単発ではできるようにならない

・値段が高い

・脳死で治療しそうになる

 

 

デメリットは⏫です!

 

所詮、勉強会で同じ実技を練習する時間は長くても30分程度です

 

 

熟練してできるようになるまでは時間が少なすぎるんですよね😅

 

 

ひよこ🐣は筋膜リリースもボバースのハンドリングも慣れるまで相当時間がかかりました

 

筋膜リリースは朝からセミナーを受けて夕方にようやくリリースの感覚が掴めました

 

ボバースに関しては3週間かけてBASICコースをやりますからね🤔

 

なかなか一朝一夕で手に入る技術なんてないと思うので、何度も同じ技術を学ぶ必要があります

 

 

また、実技系の勉強会は値段が高いんですよね😅

 

平気で単発でも1〜3万円ほどかかる印象です

 

安い講義もあるんですが、あまりおすすめしません

 

こんなこと言いたくないのですが、安い講義の方が学べることが少ないからです

 

今後使い続けられる技術が欲しいなら、結果的にお金は出し渋らない方がいいんですよね😂

 

 

①ボバースBASICコース:16.5万円

②Rolferの筋膜リリース:約25万円(全8回)

 

 

今まででひよこ🐣のためになった実技系のセミナーですが、⏫かなーと思っています

 

ですが、ひよこ🐣は高いお金を出して、無理して勉強することがいいと全く思っていません🤷🏻‍♂️

 

勉強しないという選択も1つの正解だと思います

 

他の記事もぜひ、参考にしてください🙌

 

 

 

参加を推奨しない勉強会

 

最後に参加を推奨しない勉強会も紹介しておきます

 

 

これ、家で参考書読んでるほうが有意義じゃない?

 

 

というのも、ひよこ🐣もいろんな勉強会に行って⏫のように思うことがあったからです

 

 

・参加費用が安すぎる

・新人さん向けの勉強会

・参加人数が多い

・ナイトセミナー

 

 

かいつまんで言えば、どれもおすすめしない理由は同じです

 

それは実技を学ぶには向いていないからです😱

 

具体的な理由は別の記事にまとめているので、気になる方は参考にしてください🙌

 

 

 

 

  • この記事を書いた人

hiyoko@pt2

現役の理学療法士です ポンコツ理学療法士が1人前になるために勉強したことを発信します ◉分かりにくい脳血管疾患のあれこれ ◉転職・勉強会のすすめ 「教科書には書いていない嚙み砕いた知識」を発信します

-勉強会・セミナー