理学療法士の疑問

【反面教師】理学療法士に向いてない人の特徴をチェック【現役療法士が解説】

 

こんにちは!現役で理学療法士をしているひよこです🐣

 

ひよこ🐣は理学療法士の養成校を進路として選ぶとき、結構悩んだ気がします

 

 

理学療法士って向いていない人はいる?

 

 

これから理学療法士を目指そうかと思うんだけど悩むなぁ

 

 

 

新人療法士さんもある程度働いてみて、⏫のように悩む方もいるかと思います

 

そんな方々が反面教師にできるような記事になると嬉しいです!

 

 

この記事では以下の3点について記載しています。

 

・理学療法士の特徴

・知恵袋の意見

・理学療法士が「やめとけ」と言われる理由

 

 

ひよこ🐥個人の意見もふんだんに入っているのでご了承ください!

 

 

実際に理学療法士を辞めてよかったという意見も多いです🙄

 

転職を検討している方は⏬の記事も参考にして下さい🙌

 

 

 

理学療法士ってどんな仕事?

 

理学療法士の話がメインになるので、さらっとおさらいだけしておきましょう!

 

⏬ 詳しく知りたい方は日本理学療法士協会のサイトをご覧ください

https://www.japanpt.or.jp/about_pt/therapist/

 

 

理学療法士は何するの?

 

リハビリの対象者が基本動作(寝返り、起きる、立つ、歩く)を、また出来るように手助けをする(現場によってはスポーツ動作)

 

 

ここに尽きるといっていいでしょう😆

 

 

基本動作ができるように動く、電気をかける、温めるなどの手段を使います

 

今はいろんな徒手療法やロボットやVRを使った治療も存在します🤔

 

 

みんな自分の興味のあることを勉強しています🙌

 

 

なので、知識・学ぶ内容は幅がある仕事だと思います!

 

 

どこで働いているの?

 

理学療法士はどこで働いているのでしょう?

 

 

・病院

・自宅へ訪問してリハビリ

・クリニックなどスポーツ現場

・学校

 

 

病院だけでなく、多岐にわたって活躍する現場があります😀

 

働く現場が増えて、放課後デイや耳鼻科で勤務する理学療法士も存在するみたいです

 

 

しっかり下調べすれば、自分の働きやすい職場に出会えるかもです☺️

 

 

いろんな働き方があるので、セカンドキャリアも幅があります

 

自分に合った働き方を出来るといいですね👍

 

 

 

どうやって理学療法士になるの?

 

理学療法士は勝手に名乗ることができません、国家資格が必要になります😢

 

国家資格の受験資格として、養成校で3年以上学ばないといけないので、専門学校や大学へ通う必要があります

 

 

国家資格は例年合格率8割前後なので、必死に勉強すれば、理学療法士になるのは全然不可能でないです💪

 

どっちかと言うと、国家試験の手前の⏬が鬼門になると思います🙄

 

 

・落とすと即留年の必修科目だらけの講義

・国家試験ためにクリアが必要な実習

 

 

養成校での定期試験前は同級生がみんな血眼だった覚えがあります😳

 

ちなみに、国家試験は毎年合格率8割くらい、6割を取れば国家試験合格です

 

 

 

理学療法士に向いてない人の特徴

 

ここからが本題です!

 

理学療法士に向いていない人の特徴をざっくりまとめていきます🙌

 

 

自分のメンテナンスができない人

 

1つ目は自分のメンテナンスができない人です!

 

他の仕事でもそうなんですが、身体は資本です

 

理学療法士は介助やハンドリングなど自分の身体を酷使することが多いです

 

 

無理な使い方をしていると壊れちゃうんですよね

 

 

身体を痛めると仕事上の制限がかなり強くなってしまいます

 

 

ひよこ🐣の後輩では腰をやって理学療法士を引退することになった人もいます

 

普段から身体を使う仕事なので、長く働き続けるには自身のメンテナンスも必要だと思います

 

 

個人的には権威性のある勉強会などスキルを持っている方ほど仕事外で身体を動かす習慣がある印象です🤔

 

 

自己学習が苦痛な人

 

2つ目は自己学習が苦痛な人です!

 

理学療法士は少なからず分からないことを調べる機会があります

 

何年仕事していても、なんやかんやで分からないことがあったりします

 

特に安全に関わることは見逃したくないです

 

 

リハビリ中に心臓が止まりましたなんて洒落にならないですからね😇

 

 

安全にリハビリを行うためにある程度、下調べの習慣は必要になります

 

そして、自分で学習ができる方は知識や技術が身につくのが早いです

 

 

勉強が苦手くらいならまだしも、苦痛なレベルは理学療法士を続けるのはしんどいかもしれないですね😭

 

 

コミュニケーションが嫌いな人

 

3つ目はコミュニケーションが嫌いな人です!

 

理学療法士は接客業です

 

 

人との関わりなくして仕事をすることは出来ません

 

さらに、勤務地によっては患者さまだけではなく他職種とのコミュニケーションも必須になります

 

 

・同職種の理学療法士

・作業療法士

・言語聴覚士

・医者

・看護師

・薬剤師

・ソーシャルワーカー

・介護士

 

 

経験上の話だけすると、いろんな職種の方とコミュニケーションを取れる方が仕事は捗りやすいです

 

 

理学療法士だけでできることなんてたかが知れていますからね😅

 

 

コミュニケーションを取るのが嫌いでたまらない方からすると、理学療法士は続けにくい仕事かもしれません

 

 

大富豪になりたい人

 

4つ目は大富豪になりたい人です

 

前述した通り、理学療法士は薄給です

 

日々の節制が求められるレベルなので、正直大富豪を目指すのは【厳しい】の一言です😱

 

 

・高額の住宅ローン

・住宅ローン+新車ローン

・3人以上の子供

・2人子供がいて、2人とも私立大学へ行く

 

 

⏫のどれかのイベントが起きてしまうと、ひよこ🐣の食卓は毎日もやしレシピになってしまうでしょう

 

個人的な印象ですが、天才やものすごい賢い方は違う職業に就くんじゃないでしょうか

 

京都大学にも理学療法学科的なところがありますが、京都大学に入れる頭があるならひよこ🐣も理学療法学科に入っても理学療法士にならない気がします

 

 

自身のやりたい職業と目指す生活レベルを天秤にかけるのは必要だと思います

 

 

  • この記事を書いた人

hiyoko@pt2

現役の理学療法士です ポンコツ理学療法士が1人前になるために勉強したことを発信します ◉分かりにくい脳血管疾患のあれこれ ◉転職・勉強会のすすめ 「教科書には書いていない嚙み砕いた知識」を発信します

-理学療法士の疑問