勉強会・セミナー

【実録】ボバースコンセプト基礎講習会に参加してみた【2週目終了】

 

こんにちは!現役で理学療法士をしているひよこです🐣

 

私は2023年度にボバースコンセプトの基礎講習会に受講生として参加させていただくことになりました

 

脳血管疾患に関わっている理学療法士さんなら一度はボバースコンセプトの名前を聞いたことがあるんじゃないでしょうか?

 

でも、ボバースコンセプトは参加費用が高かったり、期間が長くて有休の大量消化が必要だったりと参加時の敷居が高い印象がありませんかね?

 

 

今回はそんなボバースコンセプトの基礎講習会の2週目を終えて、どんな雰囲気・流れだったかまとめてみました!

 

 

ボバースコンセプトって興味あるけど3週目も講習会参加するのしんどくない?

 

高い講習会費かけても途中でリタイアしたくならないかな?

 

って悩んでいる方はこの記事必見です!  

 

 

この記事では以下の3点について記載しています。

・ボバースコンセプトってどんなのだっけ?

・特に印象に残った実技

・3週目までの課題

 

 

1つずつ説明しますね!

 

 

いきなり講習会に参加するのはハードルが高いでしょう

そんな方は書籍で雰囲気を掴んでみるのもありだと思います!

 

 

 

 

 

 

リハノメはおすすめできるオンラインセミナーです。  

 

ココに注意

・月額料金がかかる

・実技のスキルは身に付きにくい

ココがおすすめ

・コンテンツ数が多い、リハビリ界のアマプラ的存在

・何回でも繰り返し動画の見直しができる

 

 

大前提

 

 

まず、ボバースコンセプト基礎講習会に参加するうえでの大前提をおさらいしましょう!

 

 

ボバースコンセプトって?

 

ボバースコンセプトとは、ヒトが動くために必要な姿勢制御(動作中バランスの維持など)や運動・行為を今日の最新の神経科学や機械工学の知識・技術を用いてリハビリに取り組む というリハビリテーションの概念です。

ボバースコンセプト(Bobath concept)についてボバースインストラクターが解説– Rehabilitation Plus (rehaplus.jp) より引用  

 

2週目終えても、この説明はかなり難しく感じます(笑)

この説明で「そういうことね!」って理解できるように私もなりたかったです(涙)

 

基礎講習会で学んでいる印象は、ボバースはコンセプトであって方法論ではありません  

「この手技最高!」 「こんな技があるから皆で練習しましょう」 と言ったものではないようです  

 

「姿勢は結果」って聞いたことがあるかもしれませんが、

なぜそんな結果(姿勢)になっているか、筋活動やその方の背景から考えるのがボバースの特徴なのかなー

というのが、2週目を終えた私の印象ですね!

 

百聞は一見にしかずなので気になる方はイントロダクションモジュールから参加してみてください(笑)    

 

以下の記事には基礎講習会に参加するため準備したことをまとめています!

積極的に基礎講習会の参加を検討している方はぜひ参考にしてください😀

 

 

 

こっちには1週目の基礎講習会に参加した印象をまとめています!

参加してみないとわからない情報があるかもなので、ぜひ参考にしてください😀

 

 

 

講習会の期間

 

講習会は全部で16日間に設定されていました

 

16日連続で講習会がある訳ではなく、6日、5日、5日の3回に別れています  

 

6日→(2週間後)→5日→(3ヶ月後)→5日 って、いうのが日程的な流れです

2週間、3ヶ月が次の講習会まで空いている期間ですね

 

記事を書いている今は、2週目まで終了したので6日→5日まで終わっています

2週目の3ヶ月後にある3週目まで終えて、基礎講習会の日程が全て終わります

 

2週目はどんなことしたの?

 

2週目も基礎講習会は実技が中心でした

その中でも印象に残ったものを紹介しますね!

 

治療実習

 

何よりこれが印象に残りましたね

会場になっている病院に外来で通院、回復期に入院している患者様を受講生二人組で治療する実技です

 

2週目は毎日治療実習があるので約80分✖️5日の日程ですね

単発で結果を出す、明日に繋がる評価を求められるので毎日プレッシャーでした💦

 

患者様が来るまでの時間は受講生みんなソワソワしていました

 

難渋しているとインストラクターが介入してくれるとはいえ、

ホッとして助かるやら…、それはそれで悔しいやら…

 

ちなみに海外では治療実習は受講生の精神的負担が大きいから行われてないようです

実際、負担はかなり大きいですが、得られるものも大きい印象でした

 

Work shop

 

4〜5日目はWork shopがあります

治療実習で評価した患者様の内容・問題点・動作の背景をインストラクター、受講生の前で実際に治療しながら説明します

間違いなくWork shopは今年で一番緊張しましたね(笑)

 

説明はICFなどではなく、MBPCモデルっていうものを使って行います

ハンドリングでどんな反応が得られたか、感覚に対してどんな運動がみられたか、治療の環境はどのように設定するべきか

上記のようなことがMBPCモデルの一部ですね

 

MBPCモデルに慣れていない、Work shopがどきどきするといった理由から、

1週目と違って実技練習じゃなく、治療実習のペアでまとめ・Work shopのための話し合いで夜残ることが多かったです

 

Task analysis 

 

Task(課題) analysis(分析) 訳すとこんな感じですね

私も講習会に参加して、自分で調べるまでよくわかりませんでした(笑)

 

この講習会でのTask(課題)は高所へのリーチでした

課題にエラーがある受講生を、その他の受講生数人で「課題の効率が良くなるように」治療する実技でした

 

ディスカッションしながら評価・治療するのはいろんな視点が知れて面白いですね

 

まとめ

 

まとめです!

 

先に感想です!

学んだ評価・実技を行う場があってより1週目より実践的で内容の濃い2週目でした

臨床に戻ったとき、患者様がどんな見え方になるかは楽しみですね

 

 

2週目も実技がメインでした!

その中でも印象に残ったのは以下の3つです

 

治療実習

受講生二人組で入院・外来の患者様を治療します

圧倒的に結果が求められるので緊張感は普段の臨床の比ではないです(笑)

 

Work shop

インストラクター、受講生に説明しながら治療実習を行います

MBPCモデルというボバースコンセプトで使用されている考え方が説明のベースになります

 

Task analysis

受講生同士で課題動作を分析、エラーがある受講生を被験者として治療をします

治療もしっかりしますが、ディスカッションがメインの印象です

いろんな考え方を擦り合わせるのは楽しいものですね

 

以上、2週目のまとめでした!

 

ちなみに3週目の開始にはassainmentという課題を提出する提出する必要があります

勤めている施設の患者様でMBPCモデルを作成し、パワポにまとめるという課題ですね

assainmentもインストラクター、受講生に発表するみたいなので油断できないですね…

 

いかがだったでしょうか?

今回は【実録】ボバースコンセプト基礎講習会に参加してみた【2週目終了】についてまとめさせていただきました。  

 

この記事が皆様の講習会参加の参考になると嬉しいです!

読んでくれてありがとうございました!    

 

 

 

いきなり講習会に参加するのはハードルが高いでしょう

そんな方は書籍で雰囲気を掴んでみるのもありだと思います!

 

 

 

 

 

 

リハノメはおすすめできるオンラインセミナーです。  

 

ココに注意

・月額料金がかかる

・実技のスキルは身に付きにくい

ココがおすすめ

・コンテンツ数が多い、リハビリ界のアマプラ的存在

・何回でも繰り返し動画の見直しができる

 

  • この記事を書いた人

hiyoko@pt2

現役の理学療法士です ポンコツ理学療法士が1人前になるために勉強したことを発信します ◉分かりにくい脳血管疾患のあれこれ ◉転職・勉強会のすすめ 「教科書には書いていない嚙み砕いた知識」を発信します

-勉強会・セミナー